→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3252.html
熱田神宮一の鳥居のすぐ近くに摂社「上知我麻神社」
がありますのでそちらへ向かいましょう。
下の写真は上知我麻神社の鳥居です。

鳥居をくぐって社殿に向かい、カメラを左から右に…




【別宮 八剣宮】
上知我麻神社の拝殿右隣に南面して鎮座しているお社。
御祭神は本宮と同前の神がお祀りされている。
近郊及び愛知県県内にご分社が多いらしい。


----------------------------
別宮 八剣宮
元明天皇和銅元年(708)9月9日に勅命により神剣をつくり、
境内に社を建てて、祀ったことが創祀です。建築様式をはじめ、
年間の祭典・神事に至るまで全て本宮に準じて執り行われます。
古来、武家の信仰が殊に篤く、天正3年織田信長は長篠に出兵
の際社殿の修造を命じ、又慶長4年家康は拝殿・回廊・築地の
修造を、貞享3年将軍綱吉は本殿の造替を行った等の記録が
残っております。本宮の参拝を終えられたら、
少し足を伸ばして是非参拝されることをお勧めします。
---------------(熱田神宮 公式サイトより)
【上知我麻神社】
https://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/yukari/kamichikama_jinja.html
さて、上知我麻神社にもお参りを済ませましょう。

御祭神:乎止與命
----------------------------
その昔、尾張の国を開拓したのは尾張氏の人々でした。
中でも尾張地方の繁栄の基礎を開かれたのは乎止與命ですので、
いってみれば、乎止與命は、熱田神宮がおまつりされている
この熱田神宮も含めて、尾張国の地主神と申せましょう。
常世のしき波寄する伊勢湾に面したこの熱田の地は、
海産物に恵まれるとともに、肥沃な濃尾平野の要所で、
古くから人口も多く、産業も栄えました。そして人々は家業が
繁栄するのも、ひとえに地主神である乎止與命様のご神徳だと
感謝し、祈りを捧げました。更に、この境内に国土開拓・
商売繁盛・開運招福の守り神としての大黒様・恵比寿様を
お迎えし、おまつりすることによって、当社のご神徳は、
ますます高まりました。また、ご鎮座地が東海道五十三次の
「宮」の宿にあたり、往来する人によってその信仰は熱田神宮
とともに全国に広がりました。
------------------------(↓続く)

----------------------------
一月五日の「初えびす」は年中最大のお祭りで「初えびす」
と云えば、この社のお祭りを指すようになりました。
古来より、当社には一番札の信仰があり、初えびすには、
我先に新春吉兆の福運を授かろうとする人たちが競いあいます。
お札を受けた人は、人と話したり、寄り道すると福が逃げる
といって、一目散に帰宅しておまつりをする風習があります。
近年は交通機関の発達によって、全国からの参拝も多く、
ことに「初えびす」当日は、古来の神札(黒えびす)、
縁起ものの福熊手・福箕を受ける参拝者で引きもきらず、
五十余万の人で非常な賑わいをみせます。
一方、いつの頃からか知恵の神様としての信仰が生まれ、
「知恵の文殊様」と敬仰されております。
神の御恵みによって生を受けた赤子の成育を祈ることは勿論
のこと、知恵の発達をも順調であれと祈るのは世の親のつね。
「知恵の神様」として称えられるこの神社では、神様より名前
の一文字を頂き、ご神慮にあずかろうとする命名祈願、
また、幼児の知恵さずけ祈願が盛んに行われるようになり、
近年では、学業成就・進学祈願もすこぶる多く、恵比寿様に
寄せる繁昌・開運の信仰に併せて、知恵の神様としての
篤いご神徳も頂いて社頭はいよいよ隆昌をきわめております。
--------------(上知我麻神社 参拝の栞より)
【大国主社】
上知我麻神社に向かって右手側にあるのは「大国主社」。
五穀豊穣・商売繁盛・家内安全・縁結びなどのご神徳。
御祭神の大国主命は一般的に七福神の「大黒様」と同一視
されています。

----------------------------
大国主命は、その御名からも知られるように、国土の開拓を
された国造りの大神です。また病気やその他の災厄から逃れる
ため医薬の法を授けるなど、人々の生活に恵みを与えられ、
親しみ深い神様です。
--------------(上知我麻神社 参拝の栞より)
【事代主社】
上知我麻神社に向かって左手側にあるのは「事代主社」。
商売繁盛・開運招福・海上安全などのご神徳。
御祭神の事代主命は一般的に七福神の「恵比寿様」と同一視
されています。

----------------------------
事代主命は、大国主命の御子にあたり、
御父上の御心を受け継がれ国土の開拓に尽くされました。
大国主命・事代主命の二柱の神様のご神徳が、七福神で云う
大黒様・恵比寿様と称えれ広く招福の神様として、一般の家庭
のほか、漁業・農業・商業を含む多くの人々に崇敬されて
おります。
--------------(上知我麻神社 参拝の栞より)
【おまけ】
茂みの中に白い鶏さん。(´ω`*)
この子も気持ちよさそうに寝ていました。可愛い♪


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!