fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年07月29日 (火) | 編集 |
自分は「地産地消大好きー!」な人。
なので普段の買い物はJAが経営している店を利用しています。
安心安全な国産品を買うのには、こういったお店が一番!

地元の農家・農園の人たちが作った美味しい物が、
安くてに入るのですから、これ以上良いお店は無いでしょう。
ちなみに誰が作ったのか必ず名前も入っていますから、
例えば「○○さんが作ったキュウリが一番美味しい」とか、
「キャベツは○○さんが作った物がいい」など
お気に入りの人が作った物を目当てに探してみたり、
「今日は別の人が作ったものを試そう」など時に冒険する事
も楽しみの一つになります。

あ、そうそう。道の駅なんかで買い物する時もありますよ♪
その辺のスーパーで買うより安い物が売られていたりする
ので侮れないッス。( ´ ∀ ` )ノ

んで、三日前に地元産の良い枝豆を発見♪
枝豆といえばちょうど今の時期が旬ですからね。
沢山ありましたよ。買ったものはキズ物のB級品でしたが、
そんなの気にしない。一袋ゴッソリ入って何と130円!
「ビールのおつまみにするの?」ですって?
いえいえ、晩ご飯用に買って枝豆ご飯を作りました。
そんなわけで…

じゃじゃん♪

豆ご飯といえば、グリーンピースの入ったものを思い浮かべる
人がいらっしゃるかもですが、私は、枝豆で作った豆ご飯の方
が大好きなのです。お米はここ最近は鳥取県産のコシヒカリを
使用してます。味にハマりましたw

20140726_枝豆ごはん

↓ 参考にしたレシピはこちら。
----------------------------
枝豆ごはんのレシピ/作り方
http://www.sirogohan.com/edamamegohan.html

《枝豆ごはんの材料》
米  … 2合
枝豆 … 150g
塩  … 小さじ1〜1と1/3
酒  … 適宜(好みで)

2合を炊く場合は、塩小さじ1と1/3、
3合を炊く場合は、塩小さじ2を炊く前に水に溶かして下さい

---------------(リンク先:白ごはん.com)

お豆を一分さっと茹でて中身を取り出す方法で作りました。
(こちらのやり方の方がつるんとお豆を取り出せてラクチン♪)
自分は炊飯器で作りましたが、ここに書かれてある通り作ると
むちゃウマです。二人で2合はちょっと多いので、
残りは冷蔵して翌日に食べました。

皆さんも是非、
国産の枝豆を使った枝豆ご飯を作ってみては如何でしょう。
塩味がきいてて美味しいですよー。


ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと押して
もらえたら嬉しいです。いつもありがとう♪
にほんブログ村 その他趣味ブログ 多趣味へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:ブログ
ジャンル:ブログ
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック