→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3310.html
かっぽしテラスからテレビ塔を通り過ぎると神社はもうそこ。
この神社に祀られる神様は生産の神・子授・安産成就の御神徳
があると深く信仰されており、この粟ケ岳の山が遠州灘からの
見立ての山として、古くより漁師・船員に信仰されています。


阿波々神社
http://www10.plala.or.jp/awawajinjya/
御祭神:阿波比賣命(天津羽羽神)
※天石戸別命の御子で八重事代主命の妃神
----------------------------
当社は天平八年(西暦736年)の創建と伝えられ、
延喜式内社として1280年余りの昔より掛川の里々はもとより、
駿河・遠江地方の人々に広く崇敬されております。
古来、人々の崇敬を集めた当社は 特に今川家の家老職で
あった掛川城主朝比奈氏に代々篤く崇敬され、寄進された社殿
は荘厳であったとされていますが、元亀・天正年間(戦国末期)
の武田・徳川の遠江をめぐる攻防で兵火を蒙り、
その後の神社整備は思うに任せなかったようです。
明治六年(1873)十二月に社格が郷社となり、明治十七年には
本殿を始め拝殿等も改築され 氏子・崇敬者も昔のごとく
広い範囲に広がっていきました。
-----------------------(↓続く)

----------------------------
大東亜(太平洋)戦争終了後、山頂まで車道が整備され、
貴重な森と眺望のすばらしさ、桜の名所としても有名となり、
参拝者も増えたことから昭和五十七年社務所を新築して、
昭和六十一年には御鎮座1250年を記念して社殿を山頂の
現鎮座地に移築・改築する奉賛事業を進め、昭和六十二年三月
末に竣工致しました。この年の例祭は、四月九日に遷座祭を、
翌四月十日例祭に合せて遷座奉祝祭を賑賑しく斎行しました。
その後、平成十四年三下旬月には社務所を社殿隣に移築・
改築し、平成十八年には御鎮座1270年奉祝の式年大祭を斎行。
平成二十八年に御鎮座1280年奉祝の式年大祭を斎行。
平成三十一年令和元年改元奉祝記念事業をして現在に至って
おります。
---------------(阿波々神社 参拝の栞より)
新聞記事が掲示されていました。(平成21年11月11日の記事)

----------------------------
阿波々神社の鎮座する粟ケ岳は掛川市の北東に位置し、
標高523メートルの山頂にある社殿を中心に
原生林が広がった所が、だいたい当社の境内及び社有林です。
境内には杉の巨木をはじめ多くの樹木が混在している
貴重な森で、全国でも珍しい航行目標の保安林などの指定を
受けています。
保安林の指定(林野庁) 天然記念物の指定(掛川市指定
平成十二年・静岡市指定 平成二十一年)
---------------(阿波々神社 参拝の栞より)
境内には遠州七不思議のひとつとされる「無間の井戸」や、
磐座がありますので、見に行ってみましょう。

社殿の横にまわると奥にその他の境内社がございます。
向かって左から「白羽社」「八重垣神社」「八王子神社」。
http://www10.plala.or.jp/awawajinjya/actual1.html


----------------------------
【八重垣神社】御祭神は素戔嗚命・櫛稲田姫の二神
(出雲神話の八岐大蛇で有名な縁結びの神)をはじめ、
三十余神が合わせお祀りされています。
【白羽神社】白羽大神を祀る。
御前崎市白羽に鎮座の白羽神社との関係不詳。
【八王子神社】八王子神を祀る。詳細不詳。
(一般に五男・三女神を祀る)
---------------(阿波々神社 参拝の栞より)
このお社が見えるすぐ近くに絵馬が掛けられている場所が。
ココが「無間の井戸」と呼ばれる所です。




あまりにみんな欲が深くて酷いから埋めちゃったというアレ。
----------------------------
遠州七不思議『無間の鐘』
当社 社殿向って左奥すぐの所に伝説『無間の鐘』を
うずめたとされる『無間の井戸』跡があります。
この伝説はどんな欲望もかなえるという山頂の鐘をつくため
多くの人々が急な山道を夜昼となく登ったため難にあいました。
そこで無間山観音寺の住職が鐘をこの井戸に沈めたというもの
で『欲をかくことはよくない事だ』と教えています。
--------------(阿波々神社 境内説明文より)
粟ケ岳の頂上!
ココで記念撮影をしてみるのも良いかも知れない。


★その3に続くよ♪
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3323.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します♪