→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3391.html

【純喫茶ルヴァン】
昭和の喫茶店なドールハウス。
入口のサンプルや、昔はオシャレだったシャンデリア。
カウンター内の棚に並ぶコーヒーカップなどなど…
昔こんな喫茶店よくあったよなーとずっと眺めてしまった。
カウンター横にあったコーヒーチケットには「ここまで!?」
と、その細かさに感心してしまった。





【新幹線ホームの売店(昭和40年代)】
静岡県民なら誰もが知っているお弁当屋さん「東海軒」!
新幹線のホームだけでなく、東海道線のホームにも。
昔の売店ってみんなこんな造りだったんだよね。
今はキャッシュレスの時代だけど昔は現金オンリーの時代で、
次から次にお客さんが来ても店員さんの計算がパパッと早くて
即座にお釣り。お客さんと店員さんのやり取りの光景までが
見えてくるようなミニチュアでした。

ピンボケしてごめんなさいですけれど、
東海軒のミニチュアで私がシビレたのはお弁当のパッケージ。
フランス国旗のような箱のサンドイッチにも「うわっ!」
ってなったけど、何と言っても「鯛めし」のお弁当!
「鯛めしって何ぞ?」という人はこちら(↓)。
https://www.tokaiken.jp/shizuoka/all/?product=286
うろ覚えだが私が20代くらいの頃は確かワンコインくらいで
食べる事が出来たような…? でも今は750円もするんですね。
おかずは無いけど美味しいんだよ、鯛めし。

【少女の部屋】
設定としては昭和30年代〜昭和40年代で、
小学校低学年の女の子が友達と遊んでいる光景だそうな。
壁にかけられたペナントは、昭和50年代に小学生だった私ら
団塊ジュニア世代には「クソダサアイテム」のひとつとして
お土産的にあまり嬉しくないシロモノだった思い出w
ずっと昔はお土産屋さんに必ず置かれていた商品でしたけど、
今は姿を消してしまったのか殆ど見ませんね。

【台所と居間(昭和40年代)】
花柄模様の炊飯器とポット、ポップアップ式トースター、
ジャラジャラするのれん、パンダの椅子……
昭和のアイテムあるあるすぎて泣ける。



【台所と居間(昭和30年代)】
この中で私が一番注目したのはタイル張りの流し台。
一緒に見ていた母がめちゃくちゃ懐かしがっていました。
コチコチする振り子時計は祖父と祖母のお家にあったな…
時々ネジで回してあげないといけないやつ。


★その4に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3395.html
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪