---------------------------
冷やし中華にマヨネーズかける派?かけない派?
いつものごとく東日本と西日本で対立
http://himasoku.com/archives/51858853.html
----------------(リンク先:暇人速報)
あれ?島根が真っ白だけど、どうした?
それは置いといて…
我が静岡では意見が真っ二つに割れている模様。
こういうのにも地域性ってあるんだなぁと思うとちょっと
面白いね。むしろ「かけないなんてありえない」という
地域があることに驚いた。
ちなみに私はマヨネーズ「かけない派」。
だってマヨネーズをかけたら、せっかくの冷やし中華が
マヨ味になっちゃうじゃん。(´・ω・`)
お店でマヨかけられたら「おいおい余計なことすんなよ」
と思いつつ、文句言わずに仕方なく食べちゃうけれど、
(最初からかけている店ってあまり見た事無いかも)でも
やっぱ冷やし中華にマヨはちょっとご遠慮願いたいな。
あ、あと辛子もいらないッス。
「じゃあ、ゴマだれの冷やし中華は?」
→ これは許せるしむしろ大好物。冷やし中華にマヨネーズ
をかけるのと、ゴマだれの冷やし中華は全然別物。
(同じだっていう意見もあるみたいだけど、
自分の中では別だと思ってるよ)
こんな感じであとは食べ方によって地域差があるのが、
夏なら『ところてん』でしょうかね。
地域によっては黒蜜や、砂糖をかけちゃう所もあるとかで…
個人的には甘いところてんは少し勘弁して欲しい感じかなぁ。
ちなみに静岡は酢醤油(+青海苔)で食べますよ。
それから夏といえば『かき氷』。
シロップのかけ方の違いがあるらしいです。
東北の一部地域で甘酢をかける所もあるって本当?
(凄く衝撃的だったw)
---------------------------
『地域によってかき氷も違う?』調査
http://www.freeml.com/wefree/food/ice/
-------------(リンク先:ウィふり調査団)
こういうのを見ていつも思う事なんだけど…
日本の中間に位置する静岡って『極端なモノ』ってのが
あまり無くて、西と東がうまく混ざり合った感じで何でも
曖昧なんだよなぁ。
【余談です】
かける派、かけない派といえば『唐揚げにレモン』
ってのもあるね。これは地域差関係ないけれど自分は
「かける派」です。あれはどうもウッカリ勝手にかけて
しまうと「かけない派」と戦争状態になるらしいから、
ちょっと気を付けないといかんですねw

にほんブログ村
まあ、好みによりけりでしょうけど。
レモンの話は面白かったw
無断でかけて戦争になったことが御座います☆
(>_< )< だってレモン好きなんだもん!
いつもコメントありがとうございます♪
そうそう、それがあるからダメなんですよねー。
かといって麺にマヨを絡めて食べようという気持ちにもあまりなれないw
サッパリとしたものを食べよう!って求めているのに、マヨは邪魔かな。
>最後に食べたのがいつだったか思い出せないw
∑(゚Д゚) えっ、思い出せないほど年月が経ってるとか?
いつもコメントありがとうございます♪
マヨラーって何でもかんでも、べちゃべちゃにマヨをかけちゃうイメージがw
なるほど、KOHさんは冷やし中華にマヨは「ナシ」なんですね。
マヨラーの中でも冷やし中華にかけるという人はやっぱ沢山かけるんだろうか
と想像すると「邪道だっ!」と否定したくなってしまう。
>無断でかけて戦争になったことが御座います☆
マジですかwww
レモンかけるとサッパリして美味しのにねぇ。
-------------------------------
日本唐揚げ協会
http://karaage.ne.jp
↑協会的には、唐揚げはまず最初は素のまま味わえだそうな。
唐揚げにつけるのはマヨネーズか塩コショウかを巡って殺しあうスレ
http://gaisyokuch.blog.fc2.com/blog-entry-2782.html
(リンク先:外食ちゃんねる)
-------------------------------
∑(゚Д゚) えぇー、そんなに食べてないのかぁ。
私は夏になると食べたくなりますよw 時期が来て「冷やし中華始めました」
の文字を見ると「よっしゃ!この季節がまた来たぁぁ」って嬉しくなります。
>唐揚げも、飲み会とか以外では食べないですが
そういえば紅茶さんって、普段油っこいモノはあまり好んで食べませんでしたっけ。
コメントありがとうございますー。
>初めて聞きました。
おや、そうなんですか?
そうですね、揚げ物はふだんあまり食べないんです。トンカツも3年くらい食べてないですね。
えー、それ確かに不思議ですね。何でだろ?
言われて気付いたんですが夏は冷たい蕎麦やうどんも美味しいですね。
そういえば最近は『サラダうどん』なんていうシロモノも出ていますが、
あれも麺にマヨがかかってしまっているので、冷やし中華マヨに続いて
あまり理解が出来ないもののひとつだったりしますw
宮城で育った私が通りますよ。
夏の麺と言えば素麺でもざるそばでもなく冷やし中華。
高校生くらいまではそう思ってましたね。
そのくらい馴染み深かったです。
そんな馴染み深い冷やし中華ですが。
マヨネーズをかける文化があると知ったのは二十歳を過ぎてからです。
今私が住んでいる、福島県出身の友人が「冷し中華にはマヨネースが必須。お店ではマヨネーズ添えてあるのが当たり前」と言ってることに超びっくりしましたよ。
しかし福島に住みながら、いまだその味を試していないのです。
だから実態としては見たことがないです。
私の中で冷し中華にマヨネーズをかけるのは「邪道」なので、食べたい時は家で作ります。
かき氷に甘酢ってたしか山形じゃなかったかなあ。
甘くした酢醤油、って聞いた気もします。
昔おばあちゃんの家では、手作り紫蘇ジュースの原液(シロップ)をかき氷にかけて食べてましたね~。色が綺麗で爽やかで好きでした。
いつもコメントありがとうございます♪
仙台が冷やし中華発祥の地と知ったのはつい最近で驚きましたw
あれ考えた人天才ですよね。現在のラーメン自体、日本独特のものなのに
さらに魔改造で冷たく美味しく食べる事が出来るだなんて、
先人の見事な発想に感謝ですね。
るるさんのコメントにある通り冷やし中華にマヨが福島では普通みたいで、
コレも初めて知った時にはかなり衝撃的でしたよw
お店で注文するとやはり自動的にマヨをかけられてしまうんだろうか?
…とある意味ドキドキしてしまいます。(;´Д`A
>手作り紫蘇ジュースの原液(シロップ)をかき氷にかけて
おぉぉ、これ美味しそう。サッパリとした味なのかな?
『和』なテイストが良いですね♪