投入するお金はあくまでクレーンを動かして遊ばせるための物
であって確実に取れるかを保証するものじゃないにしても、
店員が何百回やっても取れないってどんな設定にしてんの?
仮に、天井知らずの設定にしているとするなら酷い話。
簡単に取られたら商売にならないってのは十分理解してるけど
少しくらいは遊ばせて欲しいよね。
----------------------------
セガのゲーセン、UFOキャッチャーで取れない設定
にしてしまい警察を呼ばれてしまう
https://togetter.com/li/1605330
--------------(リンク先:togetterまとめ)
20年以上前の昔のクレーンゲームはなかなかいい感じに
遊ばせてくれて景品も取りやすかったけど、
今のクレーンゲームって「ゲーセンのドル箱」だからな。
私も昔はよく遊んだけど、ゲーセン側がクレーンのバネを
弱くしたり確率機を置くようになってからはもうほとんど
遊ばなくなったよ。それでもちょっとだけお試しプレイ
(いわゆる「捨て100」と呼ばれるアレです)はしても、
「コレ絶対取らせる気ないでしょ」っていう機械ばかりで
正直つまらんし、どうしても欲しい景品があればプライズを
扱う店で買った方が圧倒的に安いんだもん。
「マジで何なの今のクレーンゲーム。パチンコかよ!」
って言いたくなるね。そのくらい酷すぎる。
ま、わかってる奴はクレーンゲー如きに頑張ったりしないが、
「絶対にあれが欲しい!」と確率機で何千円も注ぎ込んでいる
小学生や親子連れに遭遇すると可哀想になってくるよ。
【おまけ】
テレビのバラエティ番組でたまにやるクレーンゲームのプロ
とやらが出てきて必勝法を教えるコーナー…あれはテレビ用に
超簡単設定にしている台だから「嘘みたいに取れる!」とか
それこそ嘘だから、みんな絶対信じちゃダメだよ。
(´・ω・`)b
★追加:
この騒動がYahooニュースになってる模様。
SEGAが「クレーンゲームはお客さんの運と力量が…」と
コメントを出しているらしいけど、ツメの強さをなんぼでも弄れる
確率機を置いといてその言い方はあんまりじゃないかな。
ブログに訪問ありがとう。
「引き際って大事」と思った人は拍手をポチッと。
どうせ取れないんだから注ぎ込んじゃダメ。