紫綬褒章・漫画家の高橋留美子さん
漫画界の「生ける伝説」
https://www.sankei.com/life/news/201102/lif2011020014-n1.html
-----------------(リンク先:産経新聞)
高橋先生、紫綬褒章受賞おめでとうございます。
隙あらば自分語りでちと思い出話を…
団塊ジュニア世代の私が子供の頃に夢中になって読んだのが
「うる星やつら」。今もはっきり覚えているのですがこの作品
と初めて出会ったのが小学校一年生の頃で、好きすぎるあまり
よく先生の絵を模写しながら絵の描き方を勉強したものでした。
物心ついた頃から絵は好きでよく描いていたけど、
高橋先生の漫画がなければ今の私の絵は無かったかもです。
【おまけ】
超久しぶりにラムちゃんが描きたくなって適当に落書き。
(自分の絵で描こうとしたら全くの別物になってしまったので
一旦リセットして、当時の先生の絵を思い出しながら…w)

※iPadのメディバンペイント使用。
落書きなのでこれ以上手を加えて描く予定は無し(ブン投げ)。
ちなみにうる星やつらの中で好きなキャラは弁天様。
ラムちゃんも可愛いけど、私は弁天様一択だな。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします。
いつもコメントありがとうございます♪
御本人が一番ビックリしておられるでしょうねw
高橋先生の漫画が大好きだった私(アニメも見てました)も
「えー!凄い!!」ってなっちゃいましたもん。
>「暗いよ~狭いよ~怖いよ~」
面堂めちゃくちゃ懐かしいw
高橋留美子作品ファンの友人はこの漫画で煩悩って言葉を覚えたそうな(笑)
「うる星やつら」「めぞん一刻」のイメージが強いせいか高橋留美子先生はギャグ漫画家なのかなと思ったら「犬夜叉」で一気にシリアス路線になった。
「犬夜叉」って絶対石ノ森章太郎先生の影響を受けた作品だと思う。と特撮ドラマ化された石ノ森章太郎先生の原作を読破したおいらは思うのです。
「うる星〜」だけでもキャラがめちゃくちゃ居るんだけど、
凄いなって思うのが出てくるキャラクター全てが立っている事。
あれだけは絶対マネできない。どうすればあんなに個性的なキャラを
沢山作ることが出来るんだろう。やっぱ高橋先生は天才だわ。
「犬夜叉」といえば、原点の「炎トリッパー」を思い出しますw
シリアス路線なら人魚シリーズもありましたね。あとはホラーだけど
一本完結の「笑う標的」も好きだった(OVA持ってます)。
あ!そういえば最近、犬夜叉の続きモノで「半妖の夜叉姫」ってのが
始まっていたんでした。これまだアニメ一話しか見てないや。
続き観なきゃ。(´・ω・`)