fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年11月10日 (火) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3445.html

お参りをしたあとは石段を降りてこちらへ行ってみましょう。
「木之元神社水神」の小さな祠がありますよ。

20200818_木之元神社_010

20200818_木之元神社_011

----------------------------
 御神水の由来 
奈良時代の霊亀元年(715)高僧玄昉が政治的に不安定
だった頃ここに行住寺を建て、木之元神社の泣沢女神を
勧請して祀った。
泣沢女神は水の神であり、奈良の木之元神社の本体は
「井戸」とされている。この鈴川の境内地には霊峰富士
山頂より連なる地下水がこんこんと湧き出る聖地で
あったことから、ここに六角形の井戸を造り「御神水」
として祀り、氏子や民衆の安全長久を祈願したと
伝えられる。


----------------(木之元神社 石碑より)

祠があるすぐ横の歩道に注目して欲しい。

20200818_木之元神社_012

この場所にしか無い特別なマンホール蓋があります。

20200818_木之元神社_013

そう、ここは説明に書かれてあった「六角井戸」の場所。

20200818_木之元神社_014

現在も神事が行われている特別な場所なので、
マンホールは踏まないようにしましょう。
…と言っても汚れ具合から見て多分踏まれちゃってるね。
踏んだらダメだよみんな。(´・ω・`)


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願い致します♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック