静岡県中部地区で恵比寿講(と町に鎮座する西宮神社)は、
「おいべっさん」という言葉(えびすさんに対する丁寧語)
で親しまれています。他の県では何と呼ばれているのか
少し興味あるな…という話は置いておくとして。
今年はコロナ禍でいつもと違うお祭り。
規模を縮小して、沿道での出店は行わずに、
縁起物の販売は小さな神社境内でのみ行うそうな。
ここんとこずーっと、地元の恵比寿講は私が子供の頃と違い
かなり寂しい事になっているので昔のようにもっと華やかな
祭りに戻ればいいのになぁ…と思い続けているところ、
コロナのせいで更にションボリした祭りになってしまうのが
本当に悲しい。それだけにとどまらず今年は日本の伝統文化
である祭りがことごとく縮小&潰されされまくっている。
コロナが滅茶苦茶憎い。
関連過去ログ:
焼津のおいべっさん。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1896.html
「ピックアップ」も8月で終了。(子供の頃の恵比寿講の話)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1673.html
酉の市♪( ^ω^ ) ノ
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-494.html
※上二つは3年前、下の記事は6年前のものです。
※一番下の記事はヤマトタケルと酉の市の由来について。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!