fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年11月26日 (木) | 編集 |
2020.11.17 探訪 
「大井川水路橋」を通行した事が無かったので、
一度渡ってみようということに。

20201117_島田市_大井川水路橋_001

----------------------------
大井川水路橋
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-450/rekishiteki/chubu/page/page20.html
所在地/島田市神座・横岡  施設分類/用水路橋

 大井川水路橋は、静岡県の中央部に位置し県内でも有数の
規模を誇る大井川用水の一部となる施設で、この水路橋の上流
左岸にある川口取水工で取水された用水を右岸に流すために、
島田市神座~島田市横岡間に架設されています。現在の水路橋
は2代目で、平成14年から平成18年にかけてプレストレスト
コンクリート造で建造されました。新しい水路橋の延長は、
732.3mで、1秒間当たり約10m3の水を左岸から右岸に流して
います。水路橋の高欄には大きな波が押し寄せてくるような
農業用の施設とは思えない、斬新なデザインが取り入れられて
います。
 かつての水路橋は、新しい水路橋の約100m上流に位置した
昭和35年完成のものでしたが、経年による老朽化と大井川の
河床低下により、使用に支障が生じていたため国営大井川用水
農業水利事業により、平成20年度までに撤去されました。
水路橋は、本来は、水を流すための施設ですが、車両等が通行
できる強度を保有し、歩行者、自転車等の他、時間帯や通行車両
の制限はありますが、一方通行により、一般の車両にも開放され、
施設の有効利用を図っています。このような使用は全国的にも
例がありません。現地には、かつての水路橋の写真が掲示された
水路橋に関する説明板も設置されています。

-------------(静岡県公式ホームページより)

遠景からカメラを左から右に。
夕刻だったので、ちと写真が暗くてすいません。

20201117_島田市_大井川水路橋_002

20201117_島田市_大井川水路橋_003

20201117_島田市_大井川水路橋_004

車が通行出来る時間帯とそうで無い時間があるので要注意。
(※歩行者と自転車に限っては特に決まりはないです)
https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kurashi-docs/28088538.html

20201117_島田市_大井川水路橋_005
※画像の時刻表は2020年11月現在のもの。

渡ってみた。
橋の形が変わっていて面白い。

20201117_島田市_大井川水路橋_006

20201117_島田市_大井川水路橋_007

20201117_島田市_大井川水路橋_008

いや、だから何というお話ですがw
特に面白いものでもありませんけど「KADODE OOIGAWA」
から近いこともありますのでお暇なかたは如何でしょう。

KADODE OOIGAWAの記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3466.html

【おまけでもうひとつ】
日本神話や神社が好きな私としては「神座」という地名が
気になってしまった。調べてみたら「大蛇の頭(神の座)が
上流からこの辺りに流れ着いた」という伝説に由来するそう。
大井川は暴れ川。川=蛇(または龍)と結びつく物語は、
日本各地に残される物語あるあるですね。
※島田市の神座は「かんざ」という読み方をします。

関連過去ログ:
昔から残される伝説や地名には意味がある
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-391.html
大事なコトなので過去ログも読んで頂ければ幸い。


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック