fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年01月07日 (木) | 編集 |
前回記事にしたものはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2748.html

2020.12.4 探訪 
伊豆めんたいパークに行ったついでに立ち寄ってみた。
山本食品さん、ガラスで仕切られていた工場部分を潰して
小さなわさび畑を作ったようです。

※終了していますがクラウドファンディングのページを貼り付け。
詳細/https://camp-fire.jp/projects/view/312864

20201204_山本食品わさびミュージアム_001

----------------------------
伊豆わさび田とミュージアムわさび 
 ─畳石式わさび田による本わさびの室内培養をめざして─ 
わさびは、Wasabia japonica アブラナ科、ワサビ属で
日本原産の多年草植物です。わさびの培養は水温8〜18度
で育成、最適温度は12〜13度で盛夏でも16度以下である
ことが望ましく、澄んだ豊富な水量を必要とすることから
日本でも限られた場所でしか栽培できない植物です。
静岡県伊豆市天城の山間にはどこまでも続くわさび田が
あります。
「わさびを、もっと、おもしろく」
山本食品わさびミュージアムでは日本で初となる畳石式
わさび田による室内栽培でのわさび栽培を試みています。

---------------------(説明文より)

雨もない霜もない室内栽培。完成してから一ヶ月後には
湿度が足りなく一部のわさびの葉っぱが枯れてしまった為、
このミスト装置が取り付けられる事となったそうな。

20201204_山本食品わさびミュージアム_002

綺麗な水で育てられているわさびたち。
天然の環境で育てられている物には負けるかもだけど、
イイ感じに育っていますね。

20201204_山本食品わさびミュージアム_003

20201204_山本食品わさびミュージアム_004

20201204_山本食品わさびミュージアム_005

プランターで育てられているわさびもありました。

20201204_山本食品わさびミュージアム_006

----------------------------
「沢わさび(本わさび)」と「畑わさび」
わさびは栽培方法により「沢わさび(本わさび)」と
「畑わさび」に分類されている事をご存知でしたか?
ただ、分類されると言っても、わさびそのものは全く同じ品種
です。水が豊富な沢や川で育てるか、畑で育てるかの違いだけ。
沢で育てる本わさびは根(根茎)を食すのを主としますが、
畑わさびは葉や茎を原料として利用するのを主とします。
根(根茎)も食べられないことはないのですが、十分な大きさ
に育つのには相当な年月がかかります。
わさびの葉や茎は主にチューブわさびの原材料となります。
皆様が連想する「わさび」よりも、聞き慣れない「畑わさび」
の方が実は身近な存在なんですよ。

---------------------(説明文より)

おいら知ってたぜ。
ちなみにめちゃ安いチューブわさびには西洋わさびが
混ざってるんだぜ。不味いわけではないけどな。(´・ω・`)
(混じり物がないチューブわさびはちょっと高い)

展示物は前と変わらないので省略。
奥は山本食品のわさび商品を販売しているスペース。
「わさび漬け」が苦手であまり好んで食べない私ですが、
山本食品さんのわさび漬けだけは美味しいと感じています。
(ここのわさび漬けなら何とか食べられる)

20201204_山本食品わさびミュージアム_007

20201204_山本食品わさびミュージアム_008

観たことはないけどここの社長さん、
YouTubeチャンネルを開設しているらしい。
店のあちこちでなんかゆるキャラみたくなってますが…w

20201204_山本食品わさびミュージアム_009

20201204_山本食品わさびミュージアム_010

20201204_山本食品わさびミュージアム_011

今、あるかどうかわからないけど、
こんなガチャガチャが置いてありました。
(ミニチュアのおろし板が大人気でカラになってた)
どうでもいいけどトートバッグ300円って安くね?

20201204_山本食品わさびミュージアム_012

20201204_山本食品わさびミュージアム_013

20201204_山本食品わさびミュージアム_014

20201204_山本食品わさびミュージアム_015

前にココで食事した時の記事も貼っておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3137.html

皆さんも、伊豆の函南に訪れた際は是非如何でしょう。
(多分めちゃくちゃ面白い施設というワケでは無いけれど…)

20201204_山本食品わさびミュージアム_016

----------------------------
伊豆わさびミュージアム(山本食品 三島わさび工場)
http://www.yamamotofoods.co.jp/
住所/静岡県田方郡函南町塚本894-1
電話番号/055-970-0983
営業時間/10:00~16:00
定休日/年中無休

※店舗情報は2021年1月現在のものです。
----------------------------


ブログに訪問ありがとう♪
よろしければ拍手をポチッとして頂けたら嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
行ってみたいです
わさびをテーマにしたミュージアムがあるとは知りませんでした。
伊豆方面に行くときは寄ってみたいです。

リンクされていたクラウドファンディングのページで山本社長の人柄等が
良く分りました。なかなか行動力のある人のようです。
ますます行ってみたくなりました。

それと、前回記事の中にあったわさびトンネル、ツーンとするのも経験してみたいですね。

ここより凄いという「田丸屋の工場」も気になります。
過去記事にされていれば教えて欲しいです。
2021/01/10(Sun) 07:12 | URL  | tomabi #-[ 編集]
Re: tomabiさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

山本食品、ミュージアムといっても写真に見えている通路
の部分にしかないので期待するほどの場所では無いかも
知れません(ほぼお土産屋さんだと思って下されば)。
わさびトンネルも言うほどツーンとはこなかったです。

静岡市にある田丸屋の工場見学の時は目が痛くなって
むせる程凄かったですが、田丸屋さんの工場見学で
見られる部分もまたあまり大した事がないので、
こちらも期待しない方が良いかと思います。
(工場見学、思ってたのと全然違った感じだったので
記事にはしていなかったりするw)
2021/01/10(Sun) 08:30 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック