fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年01月10日 (日) | 編集 |
2020.12.5 探訪 
「賤機山」の南麓には静岡浅間神社。
浅間神社境内にある大歳御祖神社側から少しのぼった場所に、
「賤機山古墳」があります。知ってる人は知ってるけど
この場所に古墳がある事を知らない人も居るかも?
ちなみに現在の「静岡」の地名は賤機山から由来したもの。
(賤ヶ丘→静ヶ丘→静岡)

20201205_賤機山古墳_001

20201205_賤機山古墳_002

短い階段を上がると古墳はすぐそこ。

20201205_賤機山古墳_003

賤機山古墳
----------------------------
 賤機山古墳は、静岡平野の中心部に突き出た賤機山の南端に
造られています。
 葬られた人物は特定できませんが、6世紀後半にこの地方を
治めた有力な豪族の墓と考えられます。
 古墳の形は、直径約32メートル・高さ約7メートルの古墳で、
内部には巨大な横穴式石室が造られ、石室内には遺体を納めた
家形石棺が置かれています。


----------------(賤機山古墳 案内板より)

20201205_賤機山古墳_004

柵の隙間から覗いたところ。中には入れません。

20201205_賤機山古墳_005

----------------------------
横穴式石室 
 賤機山古墳の主体部は、巨石を積み上げて造られ、
県内最大の規模を誇ります。
 石室は、遺体を埋葬する玄室と、玄室への通路である羨道
〜前庭とからなり、南に開く羨道の入口は、遺体を納めた後で
人頭大の川原石が積まれ塞がれました。玄室と羨道の床には、
拳大の川原石が敷き詰められ、奥から入口にかけては緩やかに
傾斜しています。
 玄室と羨道の上には、重さ14トンを超える巨大な石を含む
7個の天井石が載せられ、天井石の上は雨水の浸透を防ぐため
に、粘土で覆われています。
 石室の石材は、高草山南端の大崩海岸から運ばれたと考え
られています。

----------------(賤機山古墳 案内板より)

カメラをズームして撮影。

20201205_賤機山古墳_006

20201205_賤機山古墳_007

----------------------------
家形石棺 
 賤機山古墳の石棺は、家の屋根の形をした蓋と、
箱型の身の部分から成る長さ2.9メートルの大型の家形石棺で
伊豆の凝灰岩を刳り抜いて作られています。
 蓋には、四角形の突起が、左右に3対(6個)と前後に1対
(2個)付いています。8個もの突起を持つ家形石棺は、
全国的には珍しく、この地方独特の形と言えましょう。
 蓋と身の合わせ目には、赤色のベンガラ(鉄の赤色酸化物)
が塗られていました。


----------------(賤機山古墳 案内板より)
※古代では、赤色は魔除けの色とされていました。

その他の説明などなど…
更に細かな説明はリンク先を参照下さい。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_002439.html

20201205_賤機山古墳_008

20201205_賤機山古墳_009

20201205_賤機山古墳_010

20201205_賤機山古墳_011

----------------------------
出土遺物 
 石棺は、過去に盗掘に遭い、副葬品の一部は失われました。
特に、石棺は側面に穴をあけて内部が荒らされ、棺内には、
冠帽の破片やガラス玉などがわずかに残されていたのみです。
 しかし、石棺外には、遺物が数多く残され、中でも奥壁の前、
石棺の西側、羨道からは、それぞれまとまって出土しました。
 遺物には土器や装身具、武器、武具、馬具、銅鏡、銅鋺など
があり、これらの遺物の年代は、6世紀後半から7世紀前半に
及んでいます。また、前庭の入口では、数個の甕が破片の状態
で出土しましたが、これは、墓前でのお祭りで使われたものと
考えられます。


----------------(賤機山古墳 案内板より)

20201205_賤機山古墳_012

20201205_賤機山古墳_013

古墳のそばに展示された、賤機山古墳の模型。
1/20スケール。

20201205_賤機山古墳_014

20201205_賤機山古墳_015

20201205_賤機山古墳_016

浅間さんをお参りの途中でも後でも、
古墳をついでに見ていかれてはいかがでしょう。


ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとお願いします♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
古墳は好きですよ
古墳は良いですよね。
分からないことが多いからこそ少ない手掛りから想像が広がりロマンがあります。

静岡は登呂遺跡が有名で私の使った教科書にも載って知っていますが、古墳も立派なのがたくさんあるんですね。
静岡浅間神社に行くときは、是非、ここにも行きたいです。
ただ調べてみると上の方まで登る階段が結構きつそうですね(^-^;
2021/01/12(Tue) 07:00 | URL  | tomabi #-[ 編集]
Re: tomabiさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

>上の方まで登る階段が結構きつそうですね(^-^;

静岡浅間神社の境内、八千戈神社の横にある百段階段側
(あの階段は、地元の学校の子たちが部活動でトレーニング
に使うほどの急な階段)からのぼっていくとかなり大変な事
になりますので、記事に書いた通り「大歳御祖神社」側から
行かれた方が楽かと思われますよー♪ (´∀`=)
2021/01/12(Tue) 10:48 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック