車で移動中に見つけたニホンオオカミのブロンズ像。
「なぜ?」と気になってしまい、一旦車を降りて撮影。
----------------------------
ニホンオオカミ最後の地 東吉野村
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/tourism/japaneseookami
-----------(リンク先:東吉野村ホームページ)

「オオカミ」というと皆さんどうしても西洋のオオカミの姿
を思い浮かべてしまいがちですが、ニホンオオカミの姿は
どちらかというと犬に近い小型のもの。残念ながら現在はもう
絶滅したと考えられています。

----------------------------
ニホンオオカミ像建立の記
自然環境の変化や人間の文化圏のひろがりにより、
多くの野生動物が姿を消してしまった。
ニホンオオカミも今日では、わずかに残る剥製や骨格から
想像するにすぎない。
明治三十八年(1905年)当村において捕らえられた若雄の
ニホンオオカミが最後の捕獲の記録となった。
当時ここ鷲家口の宿屋芳月楼で地元の猟師から、英国より
派遣された東亜動物学探検隊員米人マルコム・アンダーソン
に八円五十銭で買い取られ大英博物館の標本となっている。
この標本には、採集地ニホン・ホンド・ワシカグチと記録
され、動物学上の貴重な資料として永く保存されるところと
なった。
かつて台高の山野を咆哮したニホンオオカミの生存に
かすかな夢を託して雄姿を像にとどめ、広く自然の愛護を
希い、村の文化史を彩る貴重な遺産としたい。
-------------(ニホンオオカミ像 説明文より)

絶滅してしまったニホンオオカミに関しては東吉野村が最後
とされていたのだが、その五年後の明治四十三年八月三日に
福井県でも発見されているという。
…が、福井のオオカミはニホンオオカミではなく、
チョウセンオオカミの可能性が指摘されて一旦否定されるも
再度ニホンオオカミ説が浮上。しかしその後今もまだ、
福井のオオカミが正確にどの種であったかは特定されて
いないようだ(現存する写真には「純日本種狼」という題が
ついているとのこと)。説がハッキリと立証されない限り、
「ニホンオオカミ最後の地」が覆ることは無いかもですね。

※写真中央の石碑は「天皇陛下行幸跡」と書かれたもの。
昭和の天皇陛下が御巡幸されたことを記念する碑。
ニホンオオカミは本当に絶滅してしまったのでしょうか?
可能性はゼロに近いとしても、ワタシ個人的には、
きっとどこかでひっそりと生きていると信じたいです。
【おまけのお話を…】
ニホンオオカミといえば、日本武尊の御眷属。
オオカミが彼を助けたお話から、関東の秩父・武蔵辺りでは、
山犬(オオカミ)を信仰する風習があります。
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪