「大滝ダム」にやって参りました。
このダムは、2013年の完成まで約50年の歳月を費やして
作られたダムだそうです。



形式/重力式コンクリートダム
堤高/100m、堤頂長/315m
堤体積/約100万立方メートル


----------------------------
大滝ダムは紀の川(吉野川)の「治水」「利水」「発電」
「流水の正常な機能の維持」を行う多目的ダムです。
1959年(昭和34年)9月の伊勢湾台風による紀の川の甚大な
被害をきっかけに計画されました。大滝ダムは国内初の
油圧式クレストゲートの採用、カスケード方式の放流設備など
の新技術が取り入れられています。
-----------------(大滝ダム 案内板より)
カメラを堤体から右側に向けて撮影。
この人工の湖は「おおたき龍神湖」と名付けられているそう。
「丹生川上神社上社」が湖底に水没しているが、平成十年に、
南西側の高台に遷座させているそうだ。



吉野川の方向を撮影。


堤体上部から撮影。非常用放流設備(クレストゲート)。
下に常用放流設備(コンジットゲート)が見える。

景色を眺めるだけでも良い場所かと思います。
皆さんもいかがでしょう。

最後に頂いたダムカードの写真を…


----------------------------
大滝ダム
http://www.vill.kawakami.nara.jp/kanko/docs/2017022500102/
住所/吉野郡川上村大滝1051
----------------------------
「私もダムカードが欲しい!集めてみたい!」となった人は
下記リンクを参照下さい。全国各地のダムで配布中です。
https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/campaign/shunnkan/damcard.html
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッとして頂けると励みになります。