fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年02月10日 (水) | 編集 |
2020.11.9 参拝 
「吉野神宮」にやって参りました。
神職のかたが色々とお話ししてくれて面白い神社でした。
記事内、逆光になってる写真もあるけどゴメンね。

20201109_yoshinojinguu_001.jpg

20201109_yoshinojinguu_002.jpg

手水舎に来たら風鈴が幾つも付けてあり、
綺麗な音色を奏でていました。風鈴の音が聞きたい人は、
旦那が動画をtwitterに上げているのでこちらをどうぞ。
https://twitter.com/tenta_mituike/status/1325948864138932226

20201109_yoshinojinguu_003.jpg

この風鈴どこで売ってるんだろ?
あまりにも音が良いから欲しいと思っちゃった。

20201109_yoshinojinguu_004.jpg

ガラスの鉢に浮かべられた紅葉も綺麗だったな。
そよ風が吹くと流れる透明な折り紙で作られた鶴も可愛い。

20201109_yoshinojinguu_005.jpg

20201109_yoshinojinguu_006.jpg

【神門】
20201109_yoshinojinguu_007.jpg

神門をくぐって右手を見ると摂社が。
向かって右側から御影神社、船岡神社、瀧櫻神社。

【摂社】
御影神社 御祭神/藤原資朝卿、藤原俊基卿
船岡神社 御祭神/児島高徳卿、児島範長朝臣、櫻山磁俊朝臣
瀧櫻神社 御祭神/土居通増朝臣、得能通嗣朝臣

20201109_yoshinojinguu_008.jpg

20201109_yoshinojinguu_009.jpg

----------------------------
 近代日本の繁栄の基は 明治維新にあり、明治維新の根源は
後醍醐天皇の建武 中興と吉野朝の歴史に ありといわれます。
それ故に明治の御代と共に後醍醐天皇を祭る吉野神 宮を初め、
鎌倉宮 湊川神社など建武中興関係の皇族忠臣を祭る官幣社が
十五社 御創建になりました
正面の三社には格別の御功 臣でありながらこれら官幣社に
祭られていない方々をお祭り 申上げております。

-----------------(吉野神宮 案内板より)

下の写真は吉野神宮の拝殿です。遠くからですいません。
あと、あまりよくわからない写真でホントごめん。

20201109_yoshinojinguu_010.jpg

吉野神宮
https://twitter.com/yoshinojingu
https://www.naranet.co.jp/yoshinojingu/
御祭神/後醍醐天皇
----------------------------
【吉野神宮の歴史】
 吉野神宮は、吉野町大字吉野山小字丈六に鎮座し、
後醍醐天皇を奉祀する別表神社(旧官幣大社、現神社本庁
管轄下)である。吉野山は、後醍醐天皇が文保2年(1318)
の践祚以来天皇親政を志し、北条氏を倒して建武中興を成就
したが、足利尊氏の造反にあい延元元年(1336)12月吉野山
に遷幸され、吉野朝廷(京都の北朝に対して、南朝という)
を樹立したところとして知られる。
吉野朝廷は、一時期「吉水院」に行宮(皇居)を定めるが、
のちに、「実城寺」を行宮と定め、「金輪王寺」と改称。
「吉水院」は、明治維新の神仏分離令の際、廃寺となり、
明治8年(1875)「吉水神社」と改称。これは、明治7年に、
天皇親政復古を目指した建武中興の理想が成就されたとして、
「後醍醐天皇社」という名称のもとで創立が許可され、
天皇ゆかりの旧吉水院内に祀ったことによるものと考えられる。
しかし、後醍醐天皇の奉祀神社の創建を一寺院を改称して
充てるのは、不見識であるとされ、明治22年(1889)6月、
「吉野宮」として新たな社殿を創立し、官幣中社に列された。
明治25年(1892)の社殿完成にともなって、後村上天皇の
勅命により吉水院(吉水神社)に奉安されていた、後醍醐天皇
の御宸像が奉遷され、明治34年(1901)には、「官幣大社」
に昇格し、さらに、大正7年(1918)には、神宮の号を奉称
して「吉野神宮」と改称された。

-----------------------(↓続く)

20201109_yoshinojinguu_011.jpg

----------------------------
【吉野神宮の信仰】
 吉野神宮は、第九十六代後醍醐天皇を祭神とする。
明治25年(1892)社殿が竣工、後村上天皇が御自ら刻まれた
と伝えられる後醍醐天皇の尊像が吉水神社から移されて御神体
とされた。従って、後醍醐天皇の御霊をお祀りする歴史は
650有余年の昔に遡る。
 後醍醐天皇は御幼少の頃より学問の研鑚に御心を注がれ、
また歌道など文化面にも深く御修養をお積みになられた。
さらに真言・天台・禅宗などの奥義も極められたと伝えられて
いる。このような尊い御神霊をお祀りする吉野神宮への参拝は、
御祭神の広大無辺な御神徳をいただかれることになるであろう。

---------------(奈良ネットのページより)

奉納された酒樽。
金鼓は、奈良県香芝市の「大倉本家」のお酒。
千代八千代は、滋賀県草津市の「太田酒造」のお酒。
ヤタガラスは、奈良県吉野郡吉野町「北岡本店」のお酒。
神社でこういうの見ると飲みたくなるw

20201109_yoshinojinguu_012.jpg

お参りを終えて東門に出たら、東手水舎もこんな感じに。
コロナ禍でモヤモヤする事が多かったけど、これ見て癒された
というか気持ちがホワホワしました。(´ω`*)

20201109_yoshinojinguu_013.jpg

素敵な神社だったなぁ。


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしくね♪
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック