fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年02月14日 (日) | 編集 |
2020.11.9 探訪 
「鬼の俎」にやって参りました。
下の写真、道標越しに見える小さな丘は天武・持統天皇陵。

20201109_鬼の俎_001

「昔、旅人がこの辺りを通りかかると霧がかかり、
行き悩んで迷っている所に鬼があらわれて旅人を捕まえ
まな板の上で料理をして食ったのち、雪隠で用を足していた」
という伝説が、この近くにある「鬼の雪隠」とセットで語られて
いるらしい。

階段をのぼっていくと竹林の中に柵で囲われた場所に出る。
ここは宮内庁によって管理されている場所だそうな。

20201109_鬼の俎_002

20201109_鬼の俎_003

(=゚ω゚)「先生ー、本当にここで鬼が料理してたんですか?」
SERUNA:「んなワケあるかい。確かに単純に見ると大きな
    石のまな板に見えるがコレは石室の一部だ」

20201109_鬼の俎_004

----------------------------
 鬼の俎・雪隠は、封土を失った古墳の石室であり、
もともとは花崗岩の巨石を精巧に加工した底石・蓋石・扉石
の3個を組み合わせたものであった。いまは、底石(俎)と
蓋石(雪隠)だけが分離して残っている。大化2年(646年)
の薄葬令の規制に合わせて作られている。
霧ヶ峰と呼ばれているこの一帯には、鬼が住み通行人に霧を
降らせ、迷ったところをとらえて俎の上で料理をし、雪隠で
用を足したという伝説がある。

---------------------(案内板より)

20201109_鬼の俎_005

ただ、何故このようにバラバラになっているのかは、
幾つか説があるようで(蓋石部分が地震で滑り落ちたとか、
未完成のまま放置されたものだとか、その他諸々)
今もまだハッキリしていないようです。

20201109_鬼の俎_006

それより、石室があった場所になせ鬼伝説があったんだろう?
霧ヶ峰と呼ばれていたから、霧の多い場所だっただろうという
事は想像出来る。「鬼に食われる」とか、昔からそういう話が
ある場所は、あまり人を近づけさせたく無い何らかの理由が
あってわざと怖い話を流すみたいな傾向あるけど、ここは昔、
どんな雰囲気の場所だったのか少し知りたくなりました。
いつの時代の伝説なのかな?…とかも。

「鬼の雪隠」にも行っておけば良かったんですが、
そこは見ずにスルーしました。時間のあるかたはそちらも
如何でしょうか。

-------------------------
鬼の俎・鬼の雪隠
https://asukamura.com/sightseeing/520/

※リンク先は「旅する明日香ネット」
-------------------------


ブログに訪問ありがとう。
「面白い場所があるね」と思った人は拍手をポチッと♪
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック