fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年02月15日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3584.html

南神門をくぐってお参りしましょう。

20201109_橿原神宮_013

中に入るとこんな感じの景色が広がります。
向かって左手、外拝殿側からカメラを右に向けてみます。
時間が時間だっただけに写真が暗くてゴメンよ。(´・ω・`)

20201109_橿原神宮_014

20201109_橿原神宮_015

----------------------------
 畝傍山を背景に、両脇に長い廻廊を連ねた壮大な入母屋造り
の外拝殿は、昭和14年に完成した建物で、昭和の神社建築の粋
ともいうべき豪壮さがうかがわれます。
外拝殿の石階段を上ると、正面に内拝殿が見え、その屋根越し
に幣殿の千木・鰹木が金色に輝いてそびえています。
このあたりからの景観は、八紘為宇の大理想をもって国を
肇められた神武天皇の宏大無辺な御神徳を景仰するに、
まことにふさわしいものがうかがえます。

---------------(橿原神宮 公式サイトより)

20201109_橿原神宮_016

橿原神宮
https://kashiharajingu.or.jp/
御祭神/神武天皇、皇后 媛蹈韛五十鈴媛命
----------------------------
建国の聖地・橿原、ここから日本という国が始まりました。
 日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国
の地と記された橿原。天照大神の血を引く神倭伊波禮毘古命
(後の神武天皇)が、豊かで平和な国づくりをめざして、
九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、
畝傍山の東南の麓に橿原宮を創建されました。第一代天皇
として即位されたのが紀元元年、今からおよそ2,600余年前の
ことです。日本の歴史と文化の発祥の地でもある橿原は、
日本の原点ともいえるでしょう。


-----------------------(↓続く)

20201109_橿原神宮_017

----------------------------
橿原神宮は、神武天皇の御聖徳を永く後世に伝えたいという
国民の願いから創建されました。

 天照大神が天孫・瓊瓊杵尊に仰せになった
「豊葦原の瑞穂国はわが子孫の君たるべき国なり」のお言葉
通り、神武天皇が国内を統一なさり、畝傍山の東南・橿原の地
に皇居を造られ、即位の礼を行われました。明治時代に入り、
天皇の御聖徳を永遠に尊び敬いたいという思いから、
この地に神宮創建をという請願が民間有志より出されました。
明治天皇がこれを深くほめたたえ、元京都御所の賢所と神嘉殿
を下げ渡され、明治23年4月2日、官幣大社・橿原神宮として
御鎮座になりました。

---------------(橿原神宮 公式サイトより)

20201109_橿原神宮_018
※拝殿内では撮影していません。

----------------------------
神苑
 境内地は五十万平方メートル(十五万余坪)からなり
表参道北側の森林植物園その他緑苑は紀元二千六百年当時
全国各地から奉献された樹木約八万本が植栽され延百二十万人
の勤労奉仕隊によって造成された。

----------(一の鳥居側にあった案内板より抜粋)

橿原神宮の絵馬。

20201109_橿原神宮_019

20201109_橿原神宮_020

20201109_橿原神宮_021

ささっとお参りを済ませる旦那と私。
「日が沈んでしまう前に神武天皇の御陵に行かねば!」
本当はまだ少し居たい気持ちを抑えつつ、
足早に橿原神宮をあとにしました。

★神武天皇陵に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3588.html


ブログに訪問ありがとう。
ブログ更新の励みになります。拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック