むしろ御神輿がメインでございます。血湧き肉躍る…そんな感じ。
焼津神社の御祭神は氏子地区をぐるっとまわり、最後、神社に帰還してから
境内を練り歩いて御本殿に戻るといった具合です。
荒祭の時間表示 ※pdfで開きます。
http://yaizujinja.or.jp/wp-content/uploads/2014/04/timeschedule.pdf
神輿渡御順路略図 ※pdfで開きます。
http://yaizujinja.or.jp/wp-content/uploads/2014/04/course.pdf

---------------------------------
焼津神社の信仰が如実に具現化されるのが『荒祭り』で名高い、
八月の例大祭渡御神事である。焼津の里人は正月よりも、八月の大祭に
よって『焼津っ子』としての成長を自覚するといわれている。
焼津の祭りは神への奉仕であり、神と人、或いは祭る者と祭られる者
との霊的な接触であり、絶え間なき斎戒のもとに行われ、神と人との
合一を究極の目的とする、祭り本来の姿を見い出すことができる。
十二日御神楽祭の荘重極まりない静と、十三日例祭の二基の神輿を
中心に漲りほとばしる動の世界は、神人一体となり、本質的な神と人と
の交渉を深め、人の祈りを神に通じさせるための信仰形態でもある。
神輿に群がる若者達はもとより、他所に嫁ぎ、この日の忘れ得ない
感動を胸におさな児を連れて里帰りした人、いつかは自分が主役にと
目を輝かす少年達、それらの心の中に神の存在を意識するのである。
------------------(焼津神社 参拝の栞より抜粋)

御神輿はいわゆる神様の乗り物。
御本殿より魂が移された二基の御神輿は、
拝殿から出た後に、上の写真の場所に置かれます。


宮司さんがやってきて祝詞を唱えます。

いよいよ神輿が出発。金の巴紋の『先輿』には日本武尊。
銀の巴紋の『後輿』には吉備武彦命、大伴武日連命、七束脛命。
後輿は先輿を追い越すことは絶対にありません。

白装束の皆さん、いつもより元気な掛け声。
祭りスタートはやたらとテンションが高かったですw

どなたかがYouTubeにアップしている、今年の荒祭動画を拝借。
映り込んでいたらどうしようと思ったけれど背が低くて助かったw
(おっさんの影に隠れていて良かった…)
この撮影者、一番危険な松の木の地帯にいますねw
御神輿の迫力を感じたい人はここが一番いいかも知れません。
巻き込まれそうになるリスクもありますが、その辺は自己責任で。
(記事:©SERUNA)
国選択無形民俗文化財『獅子木遣り』なんてのもありますが、
これは各自でググって下さい。宜しければYouTubeで動画なんかも…
★その2に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-360.html
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
いただけたら嬉しい。いつもありがとう♪

にほんブログ村