上から古い記事→新しい記事の順になっています。
同じ話が繰り返し出てくるかもだけど、気にしないように。
共通語ばっかじゃつまらんら。
方言、喋っていかざぁよ(焼津弁)。
※「〜やらざぁ」は私らより上の世代しか使わんかも…
----------------------------
「お国言葉(方言)」使ってますか?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
静岡県民あるあるとか…
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1476.html
方言って面白いよね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1922.html
「やっぱ静岡(しぞーか)だら」
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2336.html
方言って面白いね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2453.html
静岡県民がよく使う方言を並べてみた。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2966.html
モヤっとするアニメのイントネーション+α
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3547.html
----------------------------
このブログをはじめた頃から語っていますが、
方言ってのは、ずっと残していきたい「お国言葉」です。
言葉に出ちゃうからと恥ずかしがってはダメだし、
バカにしてはいけません。方言だって可愛いじゃん。
だもんで、みんなで大事にしていきましょうー♪
※ちなみに全国で通じる言葉は「標準語」ではなく、
「共通語」(東京にも東京の訛りがあるので標準ではない)。
当ブログではどこでも通じる言葉を「共通語」という言葉で
書いています。
過去ログ番外としてこんなのも置いておこう。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1463.html
ブログに訪問ありがとう。
「自分らの方言どんどん使っていこう!」を広めよう。
「方言っていいよね」という人、拍手をポチッと♪
静岡あるあるの中のリンク先にあるニコニコ大百科の静岡県版は面白かったですね。
静岡県民のことが良くわかりました。
伊豆諸島や富士山の裏側を東京都や山梨県に貸してあげているというのには思わず苦笑。
でも、気持ちはわかります。
関東、関西に挟まれて、どっちつかずになっているという悩ましい面もあるようですが、それは地理的に日本の中央部に居るのですから仕方ないこと。
日本の辺地にいる私からすると贅沢な悩みです。
歴史的にも文化的にも自然環境にも素晴らしいものが静岡には沢山あります。
移住希望地で一位になるのは必然ですね。
しぞーかにゃ何でもあるもんで、住みやすさも日本一だらー。
お国言葉も大切にするよう、子供っちにも言ってくりょー
どうでしょう?70点ぐらい?
いつもコメントありがとうございます♪
ニコニコの静岡あるあるは「ネタと事実が混在」とありますが
ほぼあんな感じかと思われます。特に富士山領土問題は
必ず上がる話題ですね。大きな声では言えませんが個人的に、
富士山は富士山本宮浅間大社の境内地である為、静岡のもの
だと思っていたりします。大事な事だから何度も言うけど
これ、大きな声では言えませんw(山梨の人に怒られるから)
伊豆諸島は私の中では完全に東京都ですが、
名前に「伊豆」と入っているので何だか変な感じがしますね。
>どうでしょう?70点ぐらい?
おぉぉ!パーフェクトですよ♪ なんか嬉しくなっちゃった。
「子供っち」ってのも静岡県民絶対言う言う。(´∀`=)
(〜っちは他にも「おまっち」「おらんち」「ウチっち」)
訂正前)富士山は富士山本宮浅間大社の境内地
追加)富士山は8合目以上が富士山本宮浅間大社の境内地
……あっ!そうそう!
>歴史的にも文化的にも自然環境にも
>素晴らしいものが静岡には沢山あります。
日本神話大好きな私からしてみたら、tomabiさんがお住まいの
宮崎県も「神話の聖地」なので凄く素敵な県だと思ってます。
飛行機が怖いのと静岡からは遠いのがネックですが、
いつかは行きたい憧れの県ですよー♪