fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2021年03月09日 (火) | 編集 |
2020.11.10 探訪 
唐古・鍵遺跡を見学する前に「遺跡展示情報館」へ。

20201110_karako_kouen_001.jpg

情報館についてはこちら。
----------------------------
遺跡展示情報館(唐古・鍵遺跡公園事務所)
https://www.karako-kagi.com/
住所/奈良県磯城郡田原本町唐古50-2
問い合わせ先/0744-34-5500
開園時間/9:00~17:00(入園時間は9:00~16:30まで)

----------------------------

建物内に古代の建物跡が保存されています。

20201110_karako_kouen_002.jpg

20201110_karako_kouen_003.jpg

20201110_karako_kouen_004.jpg

20201110_karako_kouen_005.jpg

----------------------------
 国道の西側で見つかった大型建物跡です。
発掘調査で見つかった柱穴の表面に樹脂を塗って地面を
一枚剥ぎ取り、再現しました。4つの柱穴には、
直径40cmのケヤキ柱、ヤマグワ柱が残っていましたが、
他は柱が抜き取られていました。この柱穴から復元される
建物は、伊勢神宮の正殿でみられるような棟持柱のある
建物です。大きさは畳50畳、高さ約10mにもなり、
祭殿のような建物だったと考えられます。

---------------------(案内板より)

先程とは逆側から見たところ。
発掘に樹脂でかためて地面を剥ぎ取る手法は珍しくない
みたいだけど、これ最初に考えた人は凄いよね。

20201110_karako_kouen_006.jpg

20201110_karako_kouen_007.jpg

----------------------------
 大型建物跡の長辺両側の柱穴は、その形がいずれも
楕円形で、柱穴の底は建物の中心軸方向が深くなる形です。
この柱穴では、2本のケヤキ柱が立ったままの状態で
見つかりました。このケヤキ柱は、いずれも楕円形の柱穴の
中心軸側の深いところに偏って立てられていました。
これは、大型建物を建てる際、太く長い柱を建物の外側から
入れ、建物内側に向かって「てこ」の応用で立てたからです。

---------------------(案内板より)

柱が展示されていました。

20201110_karako_kouen_008.jpg

20201110_karako_kouen_009.jpg

20201110_karako_kouen_010.jpg

----------------------------
 この柱は、公園の「弥生の建物広場」に復元されている
大型建物跡の柱穴から見つかったものです。直径83cmで
樹齢110年のケヤキ材です。柱下部の2ヶ所には、貫通する
方形の穴があけられています。柱を運ぶ時、この穴につるを
束ねた縄をかけて運搬しました。

---------------------(案内板より)

【まつりの風景】古代のまつりごとについての模型。
20201110_karako_kouen_011.jpg

20201110_karako_kouen_012.jpg

20201110_karako_kouen_013.jpg

20201110_karako_kouen_014.jpg

20201110_karako_kouen_015.jpg

20201110_karako_kouen_016.jpg

----------------------------
 弥生時代の人々は、自然の恵みに感謝するとともに
自然の災害を畏れていました。このため、さまざまな
場面で神々に祈るまつりがおこなわれていました。
この模型では、2つの場面を表しています。
左側は盾と戈をもつ男性が「模擬戦」をおこない、
豊作を願う儀礼の場面、右側は両手を挙げる女性が稲魂
を活性化させ、その前の女性が鹿の血をかけた種籾を
みんなに配る場面です。これは、奈良時代にまとめられた
「播磨国風土記」にある稲に生ける鹿の腹を裂いて
その血で種籾を浸す記載を参考にしています。

---------------------(説明文より)
※種籾については「播磨国風土記 讃容の郡 賛容都比売」
 というキーワードでググってみよう。


★ 唐古・鍵遺跡に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3621.html


ブログに訪問ありがとう。
記事更新の励みになっています。拍手をポチッとよろしく。
関連記事
テーマ:奈良
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック