春に咲く川沿いの桜が綺麗だから毎年楽しみにしてる。
気分を紛らわすための放浪散歩、本日は焼津西小学校付近から
スタートして小石川公園までの写真をアップしていきます。



若い女性、親子連れ、老夫婦…歩きながら桜を愛でたり、
ベンチに座ってまったりする人の姿がちらほらと。
こういう風景を目にすると日本に生まれて良かったって思う。



【小石川公園】
小さい頃に友達とよく遊んだ公園。SLが置かれている事から、
昔から今日に至るまでずっと「汽車公園」と呼んでいる。
SLの内部に入れるけれど、写真は撮ってこなかった。

側に案内板が立っているので転載。

----------------------------
私は、昭和4年12月に名古屋市で生まれました。
当時は、旅客列車用の花形機関車として米原機関区に配置され、
東海道本線の急行旅客列車などをけん引しました。
その後、稲沢・名古屋・美濃太田・豊橋の各機関区に所属し、
主として、東海道本線・関西本線・高山本線で活躍し、最後は、
豊橋駅の構内で入換用機関車として、昭和46年3月まで活躍
いたしました。しかし私も年寄りになりましたし、国鉄の動力
の近代化ということもあって、電気機関車に後をゆずり、
私の役目は終わったわけです。
昭和46年12月には、廃車の指定を受け、42年という長い
生涯を終え、まさにスクラップ寸前といったところを、
焼津市の皆様のご好意で、ここ小石川公園に引取られました。
お化粧しなおして、よい子の皆様の前に二度目のおつとめを
することになったわけです。
焼津市の皆様の前に、姿を見せてから10年以上になりますが、
あいかわらずかわいがっていただきたいと思います。
-----------------------(↓続く)

----------------------------
※なまえ C5096(過熱テンダー機関車)
※誕生日 昭和4年12月4日
※生まれた場所 名古屋市熱田 日本車輌株式会社
※身長 長さ16m68cm 幅 2m55cm
高さ 3m88cm 動輪の直径1m60cm
※体重 空車のとき 64.4トン
積車(水・石炭を積んだとき)87.4トン
※私の力 最高速度 1時間に90キロメートル
引っ張る力 610馬力(貨車で50両)
蒸気圧力14kg/cm2
昭和58年3月 焼津市教育委員会
---------------------(案内板より)
自分が生まれる少し前くらいから既にあったようなので、
この子は40年以上ココにいる事になる。
小さい頃はこの汽車の中で運転士ゴッコをして遊んだり、
男の子に混じっては石炭を積む場所によじ登ったり、
他にも行けそうな場所を見つけてはそこに行って遊んでた
のが懐かしい。SLさん、あの時はお世話になりました。

焼津駅が近いため、公園の脇を列車が頻繁に通過していく。
子供の頃にココでよく耳にしていたガタゴト音が心地良い。
あぁ…このまま過去に戻りたい…現実に戻りたくない…

色とりどりのチューリップ。
花壇に綺麗な花がいっぱい咲いていました。


小石川の鴨さんが可愛い。(´ω`*)

小石川って昔は鯉しかいなくて汚い川だったけど、
今は水質が改善されてそれなりに綺麗になってるんだよな。
鯉以外に水鳥たくさん見かけるよ。
ブログに訪問ありがとう。
「焼津の風景いいね」となった人、拍手をポチッとよろしく。