手向山八幡宮のお参りのあと「さて戻ろうか」と歩いていると
思わず立ち寄りたくなってしまう建造物が目に飛び込んで…
すいません、ナゼか画面が暗っぽくなってしまいました。
ここは東大寺上院の「二月堂」。うろ覚えになってしまうが
この辺りは10年以上前も旦那と来た事があるような気がする。


東大寺上院 二月堂
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance6.html
----------------------------
旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることから
この名がある。二月堂は平重衡の兵火(1180年)、
三好・松永の戦い(1567年)の2回の戦火には焼け残ったが、
寛文7年(1667年)、お水取りの最中に失火で焼失し、
2年後に再建されたのが現在の建物である。本尊は大観音、
小観音と呼ばれる2体の十一面観音像で、どちらも何人も
見ることを許されない絶対秘仏である。
建物は2005年12月、国宝に指定された。
----------------(東大寺 公式サイトより)
色々な角度から撮ってみた。
写真からは伝わりづらいかもですが結構デカい。
お堂の前にあるのは「興成社」と「良弁杉」。


さて、上に向かいましょう。
お寺の手水舎も神社と作法は全く同じです。


ちなみにですが、修二会というのは…
----------------------------
修二会(しゅにえ) 3月1日~3月14日
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/01shaji/02tera/01north_area/todaijinigatsudo/
二月堂の本尊十一面観音に東大寺の僧侶が全ての人の罪過
を悔い改めて国家の安泰と人々の豊楽を祈る法要。
一般によく親しまれるのは十二日のお水取りであり、
修二会の別名ともなった行事である。
たいまつ上堂 1日~13日 19:00
(12日は19:30、14日は18:30)
毎日10本(12日は11本)
お水取りは12日深夜(13日未明)
------------------(なら旅ネットより)
下の写真は二月堂の南面側。

西面からの眺望はなかなか味がありますよ♪


★その2に続く!(上からの景色をもう少しアップします)
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3659.html
ブログに訪問ありがとう。