----------------------------
オタクの聖地「秋葉原」がもぬけの殻になる…
てか今のオタクはアキバに行く理由あるか?
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52507604.html
-----------------(リンク先:ガハろぐ)
コロナ騒動以降、あの秋葉原でさえバタバタ店が潰れている
というのは色々見聞きして知ってはいたがなるべくしてなった
ような部分もある気がするのでなんとも言えないッスね。
秋葉原については以前記事にしたことがあるので、
よろしければご覧になって頂きたい(2018年の記事)。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2459.html
2000年初頭バカに見つかって以降、オタクを自称する一般人
がメディアを引き連れてやって来るようになり、外国に日本の
オタク文化が広まるようになってからは街に外国人が増え、
中国人転売屋が限定品を買い漁って街を荒らしまわり、
外国人をターゲットにして外国人を騙すようなボッタ価格で
商売する店が増え、更に新宿からシマを移動してきたような
風俗店で働く客引きビラ配りのオネーちゃんも増え、
(客引きに関しては都にご意見メールした事がありますよ)
私らのような物の値段を知っているオタクはどんどんアキバの
街が昔よりつまらなくなったと離れていくような状況になり
(「見るだけでも楽しい」という店が殆どなくなっている)、
そして閉店ラッシュにトドメを刺したのは恐らくコロナ云々で
入国に規制がかかり外国人がパタっと来なくなった事。
今はもうオタクの聖地と言える程ではなくなっているし、
「こうなるのも当然だよなぁ」って思ってます。
秋葉原は何度もアップデートされて変わっていく街だけど、
次はどんな層を相手に商売する街になるんでしょうね。
知らんけど(他人事)。
*゚゚・*+。
| ゚*。
。∩∧∧ * もうどうにでもな〜れ
+ (・ω・`) *+゚
*。ヽ つ*゚*
゙・+。*・゚⊃ +゚
☆ ∪ 。*゚
゙・+。*・゚
【小さくボヤき】
ただこれだけは言える。
もう昔のオタク街に戻らないのは多分確定。
個人的に一番消えて無くなって欲しいのは
客引きのオネーちゃんたちとそのお店。
鼻の下のばしてそいつらに釣られる男性客もな。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けたら嬉しいです。
秋葉原と言えば、私にとっては電気街で電子部品の町。
SERUNAさんの言われるオタク文化とは違う文化の聖地でしたね。
その頃は、マニアと言われていましたが。
学生時代は良く通いました。買う目的は無くてもいろんな店や
いろんな部品やキットを見るだけでも楽しくて夢が膨らんで
元気になれる場所。これはオタクと共通するのかもしれませんね。
社会人になって秋葉原に行く機会も少なくなって、しばらく目を離していると
いつのまにかオタク文化の聖地になっていました。
それがまた変容しているということですね。
> 秋葉原は何度もアップデートされて変わっていく街だけど、
時代で街は変わるんですよね。
でも、その中で本物は生き残っていきますよ。
私が昔通っていた電子部品の店とか、ジャンク屋さんとかネット通販したり
店舗が残っていたりしますもの。また店を覗いてみたいです。
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪
おぉぉ!tomabiさんも通っていらしたんですね。
ずっとずっと昔の時代のアキバを知っていらっしゃるとは♪
>その中で本物は生き残っていきますよ。
街中には今も、昔からあるようなパーツ屋さんがあちこちに
点在するのは知っていましたがこれらのお店を目にするたびに
「こういう方面の趣味も持ったら楽しそう」と思っていました。
私自身機械モノには弱いので作れませんが、色々自作や修理
出来る人たちが凄く羨ましく感じたりします。
(ハンダゴテとか使ってみたい)
昔の電気街時代の秋葉原、現在のオタク文化の秋葉原。
次の文化に移り変わってもその中で本当に良い店だけは
いつまでも残っていて欲しいですね。