喫茶店でよく見かけたアレです。見た事ある人も居るのでは?
子供の頃、親に「一回やりたい!」とねだったことがある人や
当時の大人でやった事があるという人は手をあげてみよう。
一番メジャーな形では、日本国内では「北多摩製作所」という
岩手県の金属加工会社が製作しているおみくじ器が有名ッスね。
https://www.kitatamaomikuji.jp/
先月、そんな昭和世代に直撃するようなアイテムが!
バンダイのガチャポン「ミニチュアルーレット式おみくじ器」。
https://www.bandai.co.jp/catalog/item.php?jan_cd=4549660608691000
ベーシックな赤が欲しいなと思って回してみたら、
嬉しい事にその一番欲しかったヤツが出たので良かったです♪
大きさは平均的なカプセルのサイズで、手のひらに収まる位。
可愛い… (´ω`*)

ガチャなので本物のように精巧には出来ていないけれど、
ガワがよく出来ているので飾っておく分には充分すぎるほど。
おみくじは、中身もちゃんと印刷されています。
…どうでもいいけど元に戻すの大変なんだよねコレ。
爪楊枝にくるくる巻き付けて元通りにしたよ。

ちなみにこういったおみくじ器にルーレットでないタイプで
小さな玉の中におみくじが入っていてコロンと出てくる
「Secret Ball」というものも存在していましたが、
あれは別のメーカーが作った類似品。
今も昭和を感じる喫茶店があちこちに残っていますが、
おみくじ器はまだどこかで生き残っているのでしょうか?
本物は個人でも買えるそうですが八千円くらいします。
お高いオモチャですが、欲しい人は北多摩製作所のサイトを
チェックしてみてはいかがでしょう。勿論、今回紹介した
こちらのミニチュアおみくじ器もオススメですよ♪
ブログに訪問ありがとう。
思わず懐かしくなっちゃった人、拍手をポチッとよろしく。
岩手県なのに「北多摩」とは?
本社は東京都港区。しかし、ここはタワーマンションの一室らしいので、登記上の本社を社長の自宅に置いているのかも。そもそも港区は北多摩じゃない……。
主要取引銀行に「世田谷支店」「成城支店」が含まれているので、もともとは世田谷から調布のあたりで営業していたのではないかと。
記事の主旨とは関係ないところで、なんかすっきりしましたw
コメントありがとうございます。
昔、この会社は調布市の町工場が参集するエリアにあったそう。
当時は街の喫茶店で上部が灰皿になっているおみくじ器が流行って
いたらしく、それを見てこの会社も「自分たちも作ってみよう」
という事になったとか。今、おみくじルーレットは岩手県滝沢市
(社長の出身地)のふるさと納税返礼品にもなっていますね。
うわっ!またまた懐かしいのが出てきましたね。
私の頭のずーっと隅っこで眠っていた記憶が引っ張り出された感じです。
子供の頃、親にデパートの食堂に連れて行ってもらうとこれがあったような気がします。
でもそんなに昔からあったのかな?もしかすると勘違いかも。
昭和の喫茶店にはありましたねー。
私は占いはそんなに好きではなかったので面白そうだったけど100円がもったいなくて我慢していましたよ。
でも、なんで今頃これが出て来てるんでしょうか。
今、レトロブームですか?
いつもコメントありがとうございます♪
1960年代には喫茶店で流通していたようですね。
tomabiさんの憶えている思い出に間違いはないかも
知れません。私はさらにその後の世代ですが、
私が子供の頃にも喫茶店に置いてあったりしました。
おみくじ器、めちゃくちゃ懐かしいですよね。
>今、レトロブームですか?
「昭和レトロ」として流行ってるみたいですね。
あの時代をリアルで生きてきた世代は懐かしさに惹かれ
昭和を知らない若い世代は恐らく未知のものへの関心
と言った感じでしょうか。ガチャガチャのミニチュアも
昭和に見たアイテムがいま沢山出ていますよ♪
昭和なアイテムのガチャたち(関連過去ログ)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3425.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3518.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3381.html
ヒストリカルミニチュアコレクション
https://mamegyorai.jp/net/main/item_detail/item_detail.aspx?item=616269
レトロキッチングッズ
https://epoch.jp/rc/capsule/products/?detail=retrokichen
昭和ノスタルジックミニチュアコレクション
https://mag.japaaan.com/archives/136189
公衆電話ガチャは、ここで教えていただいたのを覚えていますが、ONKYOのコンポは初めて見ました。これはすごいですね!
私にとっては、公衆電話よりも、ルーレットおみくじよりもずっとインパクトが強いです。
1980年頃と言えば私がオーディオにハマっていた頃、スピーカを自作したり、貧乏なのに少し高めのアンプやらカセットデッキを買い揃えたりしていました。
ですから店とか雑誌とかでONKYOの製品も良く見ていました。
ちなみに、この木目スピーカのコンポは、これより前の世代のものだったと思いますが子供に譲って、まだ現役で使われていますよ。
皆精巧に作られているようで、ミニチュアにすると可愛いですね。実物を見てみたいものです。
ヒストリカルミニチュアコレクションのVHSビデオデッキとかダブルラジカセとかも懐かしい。
レトロキッチングッズとか、こんなものまで。確かに昭和を感じさせる懐かしいデザインです。
実家のテーブルの上にこんなものがあったような。亡くなった母を思い出させます(ウルウル)。
情報ありがとうございました。
懐かしい話に花が咲いて嬉しい!(書いた甲斐がある♪)
以前、tomabiさんのブログの記事に古いオーディオの話があったので、もしかしたらお好きかなと思いまして…おまけに貼ってみて良かった。( ´ ▽ ` )
>まだ現役で使われていますよ。
おぉぉ、現役とは素晴らしい!
物持ちが良いですね。大事に使われていらっしゃるのでしょう。きっとスピーカーも喜んでいる事と思います。
ONKYOのミニチュアは全5種セット楽天で送料無料でお安く売られていたのを見つけましたのでこちらに貼っておきますね。在庫まだあるようなのでお早めに♪(このテはなくなりやすく値上がりもしやすいので…)
https://item.rakuten.co.jp/aromacoffee/ke-onk6/
他のミニチュアもtomabiさんの心に刺さったようで。
私もそうですが、こんな風に昭和を生きた世代にもどストライクな感じでくるのでここ最近のミニチュア事情には目が離せないですよ。町でガチャガチャを見かけたら立ち止まって見てみるのも面白いのでオススメしておきます♪