fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年08月20日 (水) | 編集 |
前のレポを読んでいない人はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-372.html

20140808_moriya_004.jpg

守矢家の敷地内にある史料館の外観です。
ここの館長さんらしき人が色々とお話しをしてくれた。
優しくていい人だったよ。( ´ ▽ ` )ノ

20140808_moriya_005.jpg

この史料館の存在は以前から知っていましたが、
ウチの旦那が「通りすがりにあるし折角だから見に行きたい」
と。ここにある御頭祭の供物を復元した展示物は、天命四年
(1784)三月六日に旅行家『菅江真澄』という人物が
御頭祭を見聞して書き残したスケッチを元に再現されている
そうだ。

撮影可能な場所は『神前供物の復元』と『神前祭具の復元』
の場所のみ。その奥は撮影禁止となっています。

∑(゚Д゚) うひょぉぉ!ウサちゃんがぁぁぁ!

20140808_moriya_006.jpg
(注:これは標本ですw)

御頭祭の時に鹿の頭と一緒に捧げられるヤツです。
生々しい感じですが神事には欠かせません。串刺しウサちゃん
の両側に刺さっているやつは猪の頭皮や鹿の皮を焼いたもの。

20140808_moriya_007.jpg

脳も無駄にはしません。
写真右側→『脳和(のうあえ)』鹿の肉と脳の味噌和え。
写真左側・中央→『生兎・生鹿』肉を煮て味付けしたもの。
※「五臓』も並んだらしい。

20140808_moriya_008.jpg
(注:これは食品サンプルですw)

菅江真澄のスケッチによれば、神への捧げ物としてこの他に、
白鷺・山鳥・フナ・ブリ・エビ等があり、列席者の前には
餅・かや・山芋等が置かれたと史料館の栞に書いてありました。
大勢の史官が敷皮の上に並び、この供物を下ろし、
神人一体となって食すのです。

以下、その他のアレ。

御頭祭では鹿だけでなく猪やカモシカを含めた時代もある。
中世には、頭だけでなく体全部が献ぜられ、
「禽獣の高盛」が出現した。

20140808_moriya_009.jpg
(注:しつこく言いますけれど、これは標本です)

神前に献ずる七十五頭の鹿の首の中には必ず耳が裂けたもの
があり、これは神の矛にかかったものだという。

20140808_moriya_010.jpg

【神前祭具の復元】こちらも供物と同様、
菅江真澄の残したスケッチを元にして再現された物のようです。

■御贄柱
植物のような物がゴチャっと付いているのは、
『御贄柱』と言われるもの。
「おにえはしら」「オンネバシラ」とも「御杖」とも言われる。
柱の上端を尖らせ、これにヒノキ、コブシ、ヤナギ、ジシャの木、
そして柏の葉に麹を盛ったものを折りバシに差して取り付け
矢を付ける。これを篠のムシロの上に置きます。

20140808_moriya_0013.jpg

御贄柱に巾着のようなものを被せられているのは『サナギ鈴』。
この鈴は神使の首にかけたり、御贄柱に取り付けたりして、
神使の地域巡行の道中を運ばれていったという事らしい。
鍛造した薄い鉄板をメガホン状に丸めて、上端部に閂を通し、
内部に鉄の舌を吊し、鈴の形に作ってあります。守矢家では
この鈴を神器として扱っていましたが、明治維新後の明治六年
に守矢家から諏訪大社上社に三組を移管し、
一組を残したと言われています。

佐奈技(サナギ)鈴を鳴らすのは「契約のしるし」。
神使巡行は各地のタタエにおいて、ミシャグチ神を降し、
豊饒を約束し、御礼として農作物の何割かを貢上する約束と
見られる。ミシャグチ神の元で約束の鈴を鳴らし、
違約のある時はミシャグチ神の祟りがあると信じられてきた
という事です。

20140808_moriya_0014.jpg

下の写真は『根曲太刀』『藤刀』『弓矢』。
藤刀というのは藤蔓の皮を巻いた短刀。神官がこれで御贄柱
の頂部に刻みを付けた。根曲太刀は御頭祭に参加する神官の
一人が差していた。

20140808_moriya_0015.jpg

★その7に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-374.html


ランキングボタン、お好きな方に投票よろしく♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック