fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2014年08月20日 (水) | 編集 |
えー、まず初めに注意書きを。
ミシャグジ神の話を出すと絶対古代イスラエルがどうの、
ユダヤがどうの結びつけたがる人が現れるけど、
私は完全否定致しますのでそういうお話をしたい人は
どうぞ回れ右をしてお帰りください。
日ユ同祖論ってなんだよ!胡散臭せぇぇぇぇ!
(ちなみに最近こういう都市伝説を信じてるような人らが
この守矢史料館に来るらしい)

………それではいきましょう。

前のレポはこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-373.html


さて…史料館を見学したら敷地内にある、
ミシャグチ神のお祀りされている総社をお参りですよ。


20140808_moriya_011.jpg


■ミシャグチ社と社叢
----------------------------
 ミシャグチ(御左口神・御社宮司)を祀っている神社。
御左口神は諏訪社の神事では、非常に重要な役割を果たしていた。
社叢は茅野市の天然記念物に指定されている。


----------(神長官 守矢史料館パンフレットより)

 諏訪大社の祭政体はミシャグチ神という
樹や笹や石や生神・大祝に降りてくる精霊中心に営まれ、
守矢家では「ミシャグチ様」と呼んでいたそうです。
中世まで一年に七十五度の神事が、前宮と大祝の住む神殿、
冬季に掘られた竪穴である御室や十間廊、八ヶ岳山麓の
御射山(現・諏訪郡富士見町)で行われていたといいます。
ミシャグチ神の祭祀を持っていたのが神長であり、諏訪大社の
重要な役割としてのミシャグチ上げ、ミシャグチ降ろしの技法
を駆使して祭祀をとりしきっていました。

 大祝の分身である童子は、内県(旧諏訪郡一帯)、
外県(旧伊耶郡一帯)、大県(信州一円の神氏系の代表)から
それぞれ一年毎に選ばれて奉仕していたようです。

20140808_moriya_012.jpg

守矢家は諏訪信仰と共に長い歴史の中を生きてきたのですが、
明治五年、明治維新により世襲の神官の制が廃止。
神長の職が消滅。明治六年に守矢家の家宝(鹿骨製の御宝印・
御頭お占法用具・鏡・太刀)などが移されましたが、
神長が祭祀に用いた佐奈技鈴は守矢家に残された。当時の神長
であった七十六代守矢実久は、神長の祭祀が消えてしまう事を
惜しんで、七十七代真幸にその一部を伝えたそうです。

明治の解職に至るまで守矢家の神事の秘法は、
真夜中に火の気の無い祈祷殿の中で一子相伝によりくちうつし
で伝承されていました。

一、ミシャグチ神祭祀法。
一、冬季に竪穴の御室の中で行われる神事の秘法。
一、御頭祭の時に行われる御符札の秘法。
  年内神事七十五度の秘法。
一、大祝が前宮のカエデの樹の下で行う即位式の秘法。
一、祈祷殿で行う蟇目の神事法。
一、家伝の諏訪薬なる製造法。
一、守矢家長の系譜。

神事の細目は『年中神事次第旧記』に記されていますが、
具体的な神事の方法については一子相伝で伝わったものの、
残念ながら先程書きました通り、明治維新により七十六代実久
でもって永久に絶えてしまったそうです。七十七代真幸は、
ミシャグチ神御頭占定の秘法と蟇目神事についてのみ口伝を
受けたそうなのですが、それも七十七代で終焉を迎えた
との事です。

(文章は『神長官 守矢史料館のしおり』を元に作成しました)

一子相伝による神事って凄いな。
こういったものが遥か昔から続いてきたというのは本当「凄い!」
の一言だよ。それにしても、その伝統が途絶えてしまうのは
非常に残念であり、寂しいものですね。

…あ、そうそう。ミシャグチ様のお社には御神酒の他に、
鹿の頭部と思われる骨が置かれてましたよ。


余談です】『鹿食免』について
日本では、仏教が伝来した時に獣肉を食べる事を江戸時代まで
制限された時代がありました。しかし諏訪大社があるこの地域
では古来より、鹿や猪などに深く関わり食してきていたので
不自由をしたのです。そのため諏訪大社では特別に、その地域で
獣肉を食べる事を許可されるお札(免状)を発行した事により、
人々はいつも通り鹿や猪などを食せるようになったのです。

★その8に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-375.html


ランキング投票、お好きな方にポチッとよろしく♪
にほんブログ村 歴史ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
陰謀論とか
 こちらにもお邪魔します。
 古代ユダヤ人とかもう病気以外に何でもないですよね。頭の中何か湧いているんじゃないの?みたいな感覚になります。大体こうした輩は次にはフリーメイソンみたいな話しになります。以前、何処ぞでコメント貰いましたが、ちょっと気の毒でした。
 それはともかく。一子相伝と言うだけでどうにもその格の高さを感じてしまいます。天皇陛下が執り行われる司祭などでも特に『大嘗祭』とかそうした部類なんでしょうし(見たわけでは無いので何とも言えないけど、歴代陛下が一代一回限り執り行う訳ですから)。伝統・文化と言うと簡単だけど、それを伝えることと守ることがどれだけ大変か、と言うことですね!
2014/08/23(Sat) 16:31 | URL  | さとし #-[ 編集]
Re: さとしさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

>大体こうした輩は次にはフリーメイソンみたいな話しになります。

そうそう、あるあるwww
なんかもう無理矢理結びつけてる感が凄いんですよね。
ああいう連中には「日本は日本だっ!」って言ってやりたくなります。
さとしさんもそういうコメントを付けられてしまいましたか。私も某SNSで、
「こういうサイトがあるんですけど…」って誘導されて、開いて見てみたら
それはもう都市伝説系の香ばしいブログでした。orz
「ちょっと私の考えと違うようなので」とオブラートに包んで遠回しに
ゴメンなさいをしましたが、信じちゃっている人がいるんだなぁと思うと、
なんだかなぁという気持ちで一杯になりますね。

にしても一子相伝、ホント凄いですよね。文章に残されたものをそのまま
見ながら行うのではなくて、くちうつしによるものですから、
それはもう憶えるだけでも大変でしょうね。決して間違えてはいけない。
そのまま次の世代、そのまた次の世代へと続けていくのは大変。
そうやって続いて来た守矢家の神事が絶えてしまったのはとても勿体無い
の一言ですよね。また復活させるのは難しいのかなぁ…
2014/08/23(Sat) 18:14 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック