製作されているかたがいます。
ペンギンのおしり
https://minne.com/@penguinbum
twitter/https://twitter.com/penguinbum_
Instagram/https://www.instagram.com/penguinbum_gallery/


※画像はminne.com「ペンギンのおしり」商品より。
恐らく会社や店舗ではなく個人での制作だと思います。
見ると他にも子供用の和装を沢山作られているようですが
赤ちゃん用の袴ロンパースや甚平などなど…
どれもみんな可愛すぎでしょ。ホンワカするね。(´ω`*)
ウチには子供がいないけど、居たら絶対に着せていたかも。
チビッコの普段着に和装、
流行って欲しいなぁー。
余談ですが…
「水干(すいかん)」とはのりを使わず水で洗って干した布で
作られたもので、元々は平安時代に庶民(男)が着ていた装束。
平安時代末期より公卿の私服に取り入れられて以降、
鎌倉時代には狩衣と等しく武家社会の礼服へと変化しました。
ブログに訪問ありがとう。
「和装はいいねぇ」とわかってくれる人、拍手をポチッと♪
水干という名前は初めて知りました。平安時代ぐらいの人物の衣装としてよく見かけるように思います。
現在では実用に会わないでしょうけど子供の晴れの日の衣装としては映えますね。子供は嫌がりそうですが。
販売サイトを見ると再販のお知らせとかされているので人気のようです。これは鬼滅の刃の影響とかもあるんでしょうか。
このブームは面白いかもしれません。
大人のファッションにも取り入れられるようになると更に面白いかもですね。
いつもコメントありがとうございます♪
>子供は嫌がりそうですが。
いえ、男の子って案外こういうの大好きだと思いますよ。
「凄いね!カッコいい!」って言ってあげればきっと喜んで着るのではないかと。私個人的な考えですがこれはアニメの影響とかではなく、脈々と受け継がれ刻まれた日本人のDNAが和モノの魅力に惹きつけられているのだと思っています。
洋服ばかり身につけている現代ですが、何だかんだで男性(又は男児)のこういう和装ってカッコいいと思いますもん。