「七社神社」にやって参りました。
けやき通りから見えるこの神社がずっと気になっていて、
いつかお参りに行きたいと思っていた所です。


目的なく歩いていたらたまたまこの辺を通りかかったので、
「折角だから取り敢えず寄ってみた」という形になって
しまいましたが、ちゃんと参拝はしていきましたよ。

七社神社
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4407008
御祭神/玉垂命
----------------------------
七社神社には、海との縁も深い玉垂命が奉斎されており人々の
信仰篤いものがある。大昔は当地まで入江が広がっており、
地名にも、白海田 塩千田といった海にちなんだ名前が残されて
いることから、海の幸と平和を願ってこの社を建立したことが
伺われる。
創立は約四百六十年もの昔、享禄元年(1528)八月で、
文化四年(1807)九月に再建された歴史と伝統を誇る神社で
ある。創立当時は戦国時代で、甲斐国武田勢の落人がこの地に
住みついて開拓し、奉斎したと伝えられている。
また、当時の七氏の祖先を祭り、その名も、七社神社と号した
との記録もある。
-------------(七社神社 石碑より一部抜粋)
※七氏の祖先(村の開拓者):
松永氏・柳本氏・岩本氏・小林氏・櫻井氏・早川氏・小塩氏
石碑には460年もの昔とありますが、更にそこから30年。
今は建立から490年経っているという事ですね。

下の写真はその他の境内社。
向かって左手側が「春日神社・三峯神社・津島神社」
向かって右手側が「八王子社」。

このコロナ禍で、最近生活の中で神社成分が全然足りてない。
もっと色々な神社へお参りに行きたいです。
ブログに訪問ありがとう。
よろしければ拍手をポチッと頂けると嬉しいです。