埼玉県の『定林寺』へやって来ましたよ。
∑(゚Д゚) えっ!神社じゃなくて寺?!
お前が寺へ行くとか珍しいな!
…って思ったでしょ。
そうです、目的は参拝だけじゃございません。
アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』(あの花)
でここが登場したという事でちょっとした聖地となっています。
テレビ版と劇場版が終了してだいぶ経つ(映画は去年)のですが
訪れた時は、まだ好きで残っているんだろうなと思しきファン
が集まりカメラ片手にその風景を撮影していました。
私らは最近、このアニメ好きになったクチなんスよw
その面白さに気付くのが遅くてスマンのぅ。
9日の時系列についてはこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
まずはアニメの動画を貼っておこう。※去年のものです。
次に境内写真を貼って行くよ♪
来た時は私も旦那も「おぉぉ!おんなじ景色!」じゃなくて、
「あれっ?こんなだっけ??」…という印象が強かったですね。
想像ではもう少し広いのかなと勝手に思っていたんですが、
実際に目にしたら意外と小さいお寺だった事にビックリ。
あ、でもこういうお寺も嫌いじゃないな。むしろ好きかも。

秩父札所十七番 実生山 定林寺
http://www.chichibufudasho.com/chichibu34/introduction/17ban/
----------------------------
この札所は四間四画の簡素で均斉のとれた堂です。
内陣は古風な阿弥陀堂のように念仏廻廊が回っています。
本堂は十一面観世音立像で、像高五五糎の寄木造り、
願主武州国郡法印暁の銘があり、文禄二年癸丑三月二十三日
開眼の墨書があります。
梵鐘は、日本百番観音霊場の本尊とご詠歌を鋳出した
珍しいもので、工芸品として昭和三十九年三月県指定の文化財
になっております。
又、安政、明治の徳行家、井上如常の父青岳の描いた狩野風
な絵の掲額もあります。
縁起には、壬生の良門の忠巨林太郎定元は、主の無道を
諌めかえって家財を没収され、当地に来て没しました。
その遺子空然はこの地に養われ成人の後、父の墓提のため
当寺を建立したとあります。
----------------(定林寺 境内案内板より)
アニメでよく見る、定林寺のあの小坊主の看板w

あの花では、この寺での場面もちょくちょくあったよなぁ。
久々にお寺でお参りしたが、ずっと神社ばかりだとつい、
お寺での参拝方法に戸惑ってしまうw
(礼は最初にするのか?とか…)
仏教やお寺方面は勉強不足で詳しく無いんだよね。


痛絵馬もあったよw

お堂裏の寺務所にポスターが貼ってあった。(*´д`*) ハァハァ…
女子組かわええ。やっぱ、おにゃのこは花があってええのぅ。
ウチの旦那が寺務所でポスター3種セット買ってたわw
寺務所では他に、めんまのお守りとかあの花の痛絵馬とかも。


寺務所に置いてあったスタンドポップ。

★ここからすっかり目的を忘れ、暴走してしまう旅の後編へ続くw
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-382.html
ブログ応援にランキングや拍手をポチッと押して
もらえると嬉しい。いつもありがとー♪
![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 | ![]() にほんブログ村 |