→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3880.html
さてお参りをしましょう。
「濱名惣社神明宮」は延喜式神名帳に記されている、
遠江国浜名郡英多(あがた)神社にあたり式内社です。
明治六年〜昭和二十年までは郷社として信奉されてきたとの事。

浜名惣社神明宮
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Religious-Organization/濱名惣社神明宮-239733196545251/
御祭神/天照皇大御神
摂社/天棚機姫命・天羽槌雄命・太田命
----------------------------
創立年月日は詳らかではないが、口碑によると垂仁天皇の
皇女倭媛命が天照皇大神の御神勅によって三種の神器を奉じて
大和の国より伊賀・伊勢・美濃・尾張の地を経て御鎮座の地を
定めよとの思召しによって太田命の御先導で御船にてこの地に
行幸になられて四十余日御行宮の後、更に御神託によって
勢州渡会の五十鈴川の辺に移御なされた。
斯る畏い御由緒であり神倉造りとして他の神社と異り古式の
神殿で歴代の将軍・国守の尊崇の念が厚く特に豊臣・徳川両氏
の代々の将軍は掟を定めて朱符の田四十二石を寄進して崇敬の
意を表している。
本社は昔から神服部氏が伊勢大廟に奉献する御初生衣の
御清祓所とした所である。
明治五年八月二日 郷社に列す
明治四十年二月十一日 神饌幣帛料供進指
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)

----------------------------
【建築の概要】
伊勢神宮や、熱田神宮の元来の社殿は、俗に井籠造と言われる
板倉造りであったものと思われるが、両社殿もその古式を今に
伝えて貴重なものである。
本殿の建築は、神明造りの構造であり棟持柱、屋根に千木、
勝男木を置いている。そのほかに平入り正面中央に脇柱を立て
板戸は内開き作りである。また妻梁上に束を立てて棟木を受け、
板壁上に桁を渡し垂木を打ち屋根は茅葺で仕上げている。
摂社の構造も同じだが屋根は板葺きであり棟持柱はない。
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)
拝殿の横から御本殿を見上げる事ができるが…
少しわかりづらいかも知れない。御本殿は平成五年(1993)
に国の重要文化財に指定されています。

拝殿の前に積まれた静岡の地酒「花の舞」。
酒造のサイトをリンクしておきます。
https://hananomai.co.jp/

【伊勢神宮の古材】
この柱は伊勢神宮の古材です。よくわからないと言う人に
簡単に説明すると「お伊勢さんからのお下がり」です。

----------------------------
この柱は平成五年より、二十年間伊勢神宮の玉垣に使われた
ものです。此の度、第六十二回式年遷宮の撤去古材として、
当神明宮に賜り本殿の鳥居と玉垣に再製致しました。
これは、そのうちの一本です。
平成二十七年十月吉日
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)
【太田命社】
濱名惣社神明宮の摂社です。

御祭神/太田田根子命
----------------------------
この社には、濱名縣主(当地方の統治者)の祖神、
太田田根子命がお祀りされています。古くは、この神域を
英多神社(式内社)と呼び、太田田根子命が氏神でした。
天慶三年(940)から天照皇大御神を主祭神に祀り
濱名惣社神明宮となりました。
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)
拝殿に向かって右手側。

【天棚機媛命社】
こちらも濱名惣社神明宮の摂社です。

御祭神/天棚機媛命
----------------------------
この社には、機織の神様天棚機媛命が、お祀りされています。
毎年四月、岡本の初生衣神社の神御衣 絹織物 を払い清め
この社に一時納め置き、五月に伊勢皇大神宮 内宮 へ
奉献されています。
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)
拝殿に向かって左手側に末社。
須佐之男神社・天満宮・八幡宮・貴船神社・白山神社・
八柱神社・金毘羅神社・金山神社


【天羽槌雄命社】
濱名惣社神明宮の摂社。

御祭神/天羽槌雄命
----------------------------
この社には、養蚕や機織の神さま、天羽槌雄命がお祀りされ
ています。社殿は井籠造の流れ板葺き屋根で、古代建築技法を
現代に伝える、貴重な建造物です。
昭和五十四(1979)年、県の有形文化財に指定されました。
--------------(濱名惣社神明宮 案内板より)
【特殊神事「夜半の御饌」】
濱名惣社神明宮では特殊神事として「夜半の御饌」というもの
が執り行われるそうです。

----------------------------
例祭の真夜中午前零時、御神燈をすべて消し暗闇の中で
一言も発せず、熟撰(調理した神饌品)を八膳、神に献じます。
その品々は玄米を蒸したもの、鰹を背割りにして平たく削った
もの、牛の舌状に作った餅、焼塩などです。これに、椎の木を
割って作った箸を白紙で巻いて添えます。式の後、この品々を
いただくと疫病(伝染病)を始め、その他の流行りの病気に
かからないといわれていて参列者に分けられます。
-----------(濱名惣社神明宮 リーフレットより)
★おまけ★
濱名惣社神明宮の絵馬。かわいい。



★初生衣神社の記事に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3885.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。