→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3927.html
御本殿の前でお参りをしましょう。

上宮天満宮
http://jogu.jp/index.shtml
御祭神/主祭神:菅原道真命
配祀神:武日照命、野見宿禰命
----------------------------
日の神、武日照命の天降って鎮座された此れの太古の杜、
日神山一帯は弥生人の住居跡として銅鐸も出土し、南北に並ぶ
四古墳のうち、中央の円墳上には式内古社の野見神社が在る。
此地は「日本書記」が古代祭儀としての埴輪や相撲の逸話を
記した野見宿禰を千数百年も前から斎き祀ってきた
島上郡野見里である。彼の率いる祭祀者一族、土師氏は何百年
か後に菅原道真、大江匡房始め平安時代に於ける史学、
文芸学者たちを次々に生み出すが、殊に右大臣にまで昇った
道真公は、然しその後天皇廃立に関わったとされ九州へ追放
される。
-----------------------(↓続く)

----------------------------
その死後百年近い頃、正暦四年(994)に正一位左大臣の位を
遺贈する勅使として菅原為理が太宰府へと赴いた。
御霊代など奉じての帰途、芥川を遡り当地の上田部(市役所西)
に上陸し、領主近藤氏の城館に宿った。ところがいざ出立と
なると輿が動かず、これを先祖と共に留まりたい霊意と拝察
して、里人が日神山上に天満宮本殿を造営し改めて三神を併祭
し奉った。
実際の創建はこれより五十年も早く、京都北野社鎮座以前
であり、全国天神社のうち二番目の古社とされている。
戦国の天正年間、豊臣秀吉は当社参道「天神馬場」に本陣を
置き、明智勢を山崎天王山に討った。その戦勝を感謝して、
後に秀吉は社殿を美々しく修造する。これは平成八年に事故に
より失われた。江戸初期には高槻藩主永井直清が拝殿と大鳥居
を建立、時の天台座主親王天松院宮筆の神額も奉納した。
古来、近郷の三島地方はもとより遠く京都、大阪始め北摂能勢
や北河内方面の崇敬を集め今に至る例祭「初天神」は、
延々と露天の連なる京阪神きっての民衆的大祭である。
--------------(上宮天満宮公式サイトより)
竹で作られた珍しい御本殿に注目。美しいです。
ただ竹を使うのにはデメリットもあって、
虫やカビがつきやすかったり割れが生じやすかったりする
という事もあるそうなので、これさえクリア出来ればもっと
あちこちの建築物に取り入れることが出来るんだろうなと。
扱いが難しいんでしょうね(調べてみると建築基準法とかの
縛りもあるらしい)。



----------------------------
この建物は柱、壁、屋根などの殆どが「竹」で作られて
おります。竹はわずか5年で成竹となり、再生可能な木質系
資源として国連レベルでも注目を集めております。
失われつつある森林は砂漠化の原因ともなり代替材として
期待され、研究と実用化が進んでおります。
弊社は2ヘクタール8千本の竹林を持ちその整備と
資源活用を通じて全国各分野の専門家集団と関わり世界で
初めてとされる「竹」による外部構造物を完成させ
建築/行政/環境分野で反響を呼びました。
10年をメドに屋根の葺替えが予定され耐用期間の長期化を
計っております。
尚、天正十八年(1590年)豊臣秀吉により建てられた
旧本殿は、平成八年十一月七日深夜裏山から侵入した少年
5人組の賽銭狙いで放火焼失しました。
弊社の諸システム導入による徹底「防犯」体制確立の契機
となった出来事です。
----------------(上宮天満宮 案内板より)
…えぇー、放火したバチ当たりがいるのか。
そのとんでもない小僧どもは今はいい年したおっさんになって
どこかで生きているんでしょうけど、例え罪を償ったとしても
私は個人的には「許せない」と思っちゃうな。
【本殿前の狛犬】
上宮型狛犬と言うのだそうですよ。



----------------------------
上宮型狛犬
本殿左右一対の狛犬は、宝暦九年十一月(1759年)に
芥川在の石大工、西田新九郎正義により作られたもので、
高槻市内最古のものである。
細かい技を生かすことが出来る柔らかい砂石を素材にした
この作品は、浪速狛犬と総称される関西圏の多くのものの内、
獅子舞の獅子頭に似た四角い顔と毛筋を、ハッキリ表現した
新しいデザインにより上宮型狛犬として主流となった。
その改良型として、三輪神社(高槻市)の三輪型狛犬
(大明五年・1788年)がある。
狛犬はライオンをモデルとしたもので、大阪商人による
寄進を地元有力者が取次ぐという形で、鎮守社に奉納された
ケースが多い。
----------------(上宮天満宮 案内板より)
御本殿向かって左側から奥の方に進んでいきましょう。


【四社殿】
向かって左から日吉社、金毘羅社、稲荷社、荒神社。

----------------------------
日吉社/平安京遷都の際都の表鬼門(北東)に当たることから
方除、厄除を祈る社 。
金比羅社/大物主命を主祭神として古来より海の神、
大漁祈願、五穀豊穣、商売繁盛等広範な神として知られる。
稲荷社/穀物、農業の神ですが今では商工業を含め
産業全体の神とされている。
荒神社/不浄や災難を除去する火の神、
台所の神として祀られる。
--------------(上宮天満宮公式サイトより)
★その3に続く!
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3932.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。