fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年02月22日 (火) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3935.html

再び、2022.12.22に戻って市役所から別の場所へ。
こちらは「安満遺跡公園」
https://www.seibu-la.co.jp/park/ama-sitepark/

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_016

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_017

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_018

この施設でマンホールカードを頂けます。
カフェがあったりレストランがあったり子供たちが遊べる
ような場所もあって良い施設でしたが、個人的に気になった
コーナーがあったので撮影してみました。

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_019

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_020

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_021

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_022

施設の外にあったマンホール蓋。

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_023

【高槻市で頂いたマンホールカード】

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_024

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_025

----------------------------
下水道整備による清らかな水辺復活の願いを込めたマンホール
蓋です。景勝地「摂津峡」の春をモチーフとしており、
都市に潤いを与える 「芥川(あくたがわ)」の清らかな流れ、
高槻市の花「卯の花(うのはな)」、市の木「欅(けやき)」
をバランスよく描いています。摂津峡は春に見ごろを迎える桜
の名所として知られる一方、夏は新緑に川遊び、秋には紅葉と、
四季折々に姿を変えて人びとの目を楽しませてくれます。
また、芥川は下水道の普及によって水質の改善が進み、
魚道整備の効果もあり、今では天然アユが遡上するまでになり
ました。多様な生物の命を育む川として、広く市民に愛され
ています。

--------------(マンホールカード裏面より)

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_026

20211222_高槻市マンホール蓋&カード_027

----------------------------
安満遺跡公園一帯には、弥生時代前期の環濠集落・安満遺跡が
広がっており、国宝級の大切な歴史遺産として、国の史跡指定
を受けて保存が図られています。
公園の地下には、昨今、頻発する局地的大雨から市街地の
浸水被害を軽減させることを目的に、貯留量2万㎥の雨水貯留
施設を整備しています。このマンホール蓋は、雨水貯留施設の
工事に伴い発掘された弥生時代の「水田」と「弥生人の足跡」、
そして「古代米の稲穂」などをモチーフにした限定デザイン
です。「弥生人の足跡」は実寸で表現しています。
ぜひとも公園に出向いて自分の足と比べてみてください。

--------------(マンホールカード裏面より)

マンホールカードはその場所に行かないと頂けないある意味
レアなもので、コレクションをするのにはもってこいな
アイテムかと思います。収集は楽しいですよ。
http://www.gk-p.jp/mhcard/
↑興味がある人は下水道広報プラットフォームのサイトへ。
皆さんも如何でしょう。


ブログに訪問ありがとう。
マンホールカードが欲しくなった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:大阪
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック