→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3939.html
お稲荷さんがある方向に進みましょう。
神社にある境内図にここは書かれていませんでした。

【白清社】
石室の中に祀られているのは、白清稲荷大明神。


こちらもお稲荷さん。

【白塚】

ここにもあそこにもお稲荷さん。


泉水・元糺の池の方向…
三柱鳥居がある場所に進みましょう。


----------------------------
元糺の池
境内に「元糺の池」と称する神池がある。
嵯峨天皇の御代に下鴨に遷してより「元糺」と云う。
糺は「正シクナス」「誤ヲナオス」の意味で此の神池は身滌
(身に罪や穢れのある時に心身を浄める)の行場である。
夏季第一の「土曜の丑」の日にこの神池に手足を浸すと
諸病にかからぬと云う俗信仰がある。
------------(木島坐天照御魂神社 案内板より)
元糺の池の中に三柱鳥居があるのですがその前に、
「池なのに水がない」とツッコミを入れてしまいました。
どうして枯れているんです?

三柱鳥居は、鳥居の中では珍しいものです。
複雑かつ摩訶不思議な形をしていますね。


----------------------------
三柱鳥居
全国唯一の鳥居である。鳥居を三つ組み合わせた形態で
中央の組石は本殿ご祭神の神座であり宇宙の中心を表し、
四方より拝することが出来るよう建立されている。
創立年月は不詳であるが現在の鳥居は享保年間(約三百年前)
に修復されたものである。
一説には景教(キリスト教の一派ネストル教/約1300年前に
日本に伝わる)の遺物ではないかと伝われている。
------------(木島坐天照御魂神社 案内板より)
キリスト教云々が絡んでくると「なるほど、わからん」
になる私。ネストル教なるものも初めて知った。
お参りを終えて最初の鳥居の場所に戻った時に気付いたもの。
「かいこのやしろ」と書いてありました。


「木島坐天照御魂神社」は京都の太秦にあります。
有名な京都太秦映画村からも近い場所にありますので、
是非皆さんの観光コースに組み込んでお参り如何でしょう。
珍しい三柱鳥居を見に行くだけでも価値があると思いますよ。
ブログに訪問ありがとう。
三柱鳥居を見てみたくなった人、拍手をポチッと。
三柱鳥居は初めて見ました。なんだか違和感ありますね。
でも歴史的なもののようですので、きっかけとなる何かがあったんでしょう、それが知りたいです。
しかし、そうですね、池の中にあるのに池に水がないのはどうゆうこと?
池の水に浮かぶ三柱鳥居を見てみたかったですね。大雨の後に現れるのかな。
いつもコメントありがとうございます♪
「何で池に水が無いんだろう?」…という事が気になりすぎて、さらに調べてみました。いつもは全く水がない状態なのですが、夏季第一の土用丑の日にのみ(神事を執り行うため)水が張られるようです。あえてわざとこうしているんでしょうね。