fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年03月02日 (水) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3946.html

おりてくる途中にあったお地蔵様。

20220109_法多山_尊永寺_038

お地蔵様がいる場所から見えるだんご茶屋。

20220109_法多山_尊永寺_039

「蛸薬師堂」「不動明王像」「弁財天堂」。

20220109_法多山_尊永寺_040

【不動明王像】
20220109_法多山_尊永寺_041

20220109_法多山_尊永寺_042

【蛸薬師堂】
20220109_法多山_尊永寺_043

20220109_法多山_尊永寺_044

蛸薬師堂
本尊:薬師如来
----------------------------
 本尊の薬師如来は『蛸薬師(たこやくし)』と古来より
称され、本尊の台座や建物の蟇股(かえるまた)にも
蛸の聴覚蛸の彫刻が施されたユニークな仏様である。
ご利益も大変に特徴的で、美肌や皮膚の病、肌トラブルの
平癒に特にご利益があるといわれ、古くは鯰(なまず)や
鯉の絵馬を奉納して願掛けをする風習があった。
 現在の蛸薬師堂は平成二十七年に再建されたもので、
伝統技法の粋を集め建立され、彫刻や瓦には海洋生物や
波濤の意匠が用いられている。
 毎月八日の縁日には正面の扉が開扉され、
本尊台座や旧堂より移された蟇股に施された蛸の彫刻を
拝観することができる。

----------------(蛸薬師如来堂 石碑より)

【弁財天堂】
20220109_法多山_尊永寺_045

【一願成就絵馬奉納所】
20220109_法多山_尊永寺_046

20220109_法多山_尊永寺_047

【だんご茶屋】
http://www.hattasan-dango.com/
本当でしたら食べていく事が出来るはずなのですが、
この時はコロナ対策で持ち帰りのみになっていました。

20220109_法多山_尊永寺_048

↓法多山の「厄除けだんご」と実家に祀る家内安全のお札。

20220109_法多山_尊永寺_049

法多山に行くと必ずといっていいほど買ってしまうこの団子。
静岡県民ならこの箱を見ただけで「法多山行ってきたの?」
と即反応。そしてみんなこのお団子が大好きなのです。
知らなかったという県外民さん(または県内民さん)は、
法多山へ行かれた際は是非ともこの厄除けだんごを食べてみて
欲しいです。「もっと食べたい」となる位に美味しいですよ。
お茶やコーヒーにもよく合います。

20220109_法多山_尊永寺_050
※冷蔵庫に入れるとかたくなってしまうので注意。
柔らかいまま頂きたいならその日すぐに食べるのが良いです。

一箱6カサ入りを購入。
ひとカサ五本の串に刺した団子は「頭・首・胴体・手・脚」
を意味し、食べる事によって厄除けになると言われています。

----------------------------
 江戸時代には、毎年正月に幕府の武運長久、天下泰平、
五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する
習わしがありました。十三代将軍家定の頃(1854)に、
門前に住する寺士 八左エ門の発案による観世音名物団子が
登城の土産に添えられ将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、
以来150年以上一般参拝客に愛され、俗に法多山名物
【厄除団子】として、今も広く親しまれています。


------------(法多山 尊永寺 公式サイトより)

下の写真は「本坊」(向かって右)と「持仏堂」。

20220109_法多山_尊永寺_051

20220109_法多山_尊永寺_052

20220109_法多山_尊永寺_053

法多山へのお参り、皆さんもいかがでしょう。

★お参り後に「吉田屋」で食べたもの。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3949.html
★参道と境内にあった萌え自販機 
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3950.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック