…の本日は雛祭りですが、我が静岡県では旧暦で祝うので
来月の4月3日が雛祭りです。
祖父母からもらったお雛さん、本当は出してあげたいんだけど
我が家にはお祝いする子供も居ませんし、お雛さんを出したり
しまったりもかなり手間がかかるのでずっと箱の中。(´・ω・`)
【雛祭りについて】
桃の節句の起源は平安時代。元々京の貴族階級の子女の遊びで
「雛遊び=ひいなあそび」と呼ばれていたものらしい。
天皇の御所を模した御殿や飾り付けで健康と厄除を願った
『上巳の節句』と言われるものが始まり。
(「上巳」とは3月上旬の巳の日の事をいう)
現在の飾り付けの形になったのは江戸時代の初期に京都御所で
盛大なひな祭りが行われて以降。武家社会→庶民へという
流れらしい。
【流し雛】
子供の厄災を人形に託し、川や海に流す日本古来の伝統行事。
紙を人型に切って体に撫でつけ、それを流して穢れを祓う。
雛祭りはこれが源流となっています。

★過去ログをサルベージ。
三年前に行った可睡斎の雛祭りイベント。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2892.html
↓詳細はこちら。今年も開催しているようなので是非。
https://www.kasuisai.or.jp/wp/p27
お雛さんを作ろう!
----------------------------
【雛飾りのペーパークラフト】
難 /http://cp.c-ij.com/jp/contents/CNT-0011651/index.html
簡単/http://cp.c-ij.com/jp/contents/CNT-0011335/index.html
(リンク先:キャノン Creative Park)
色々/http://hinamaturi.com/b1c4.html
(リンク先:株式会社吉松 ひな祭り.com)
----------------------------
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
雛祭りが月遅れなんですね。ウチは毎年2月になると雛人形を出して飾りますよ。
何段飾りというのは出し入れが大変なので買ってくれるという親に注文を出して、ケース入りの2段飾りにしてもらいました。そのため出し入れは楽なので毎年飾ります。
まあ伝統行事ですが、今時のこどもが欲しがるような人形でもないし、女の子がいても雛人形を飾る家は少なくなっているでしょうね。
でも絶やしてほしくない伝統ではあります。
いつもコメントありがとうございます♪
おぉー、tomabiさんのお家は飾られるんですね。
お雛さんって雅で尊いですよね。一段でも二段でもそこにあるだけでお家の中がパッと明るくなる。お雛さんのある情景を目にすると「やっぱ日本っていいな」と思います。
>今時のこどもが欲しがるような人形でもないし
実はリカちゃん人形の雛飾りってのがありましてね…
https://store.shopping.yahoo.co.jp/2508-honpo/a1dab5d7b7.html
かなりお高いんですけど、このごろの女の子が欲しがるのはむしろこっちの方かも知れません。飾って見て楽しむリカちゃんですが、ガッ!と手にとって遊ばれそうで怖いですねw