fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年03月04日 (金) | 編集 |
二年前に行った時の記事はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3476.html
今回は簡易的に済ませるため、撮っていないものも含めて
久能山東照宮の御由緒等の細かな書き込みなども省きます。
気になるかたは過去ログを参照下さい。
(前回紹介できなかった場所には触れていきます)

2022.2.18 参拝 
久能山東照宮にやって参りました。
いつもならロープウェイを使って行くのですが今回は下から
石段を使って。ちなみに最初の画像、お山の上に見えるのは
(鳥居から目線を上に…)久能山東照宮「一の門」です。

20220218_久能山東照宮_001

20220218_久能山東照宮_002

こちらは表参道の石鳥居
大正4年4月17日に斎行された東照宮三百年祭を記念して、
同奉賛会によって奉納されたものだそう。

20220218_久能山東照宮_003

急ぐと疲れるのでゆっくりのぼっていくことにします。

20220218_久能山東照宮_004

鳥居をくぐって少し行った場所にあるのは、
家康公ゆかりの寺「久能山徳音院」

20220218_久能山東照宮_005

20220218_久能山東照宮_006

20220218_久能山東照宮_007

----------------------------
久能山徳音院縁起
 徳音院は徳川家康をはじめ三代将軍に仕えた南光坊天海
(慈眼大師)により開かれたお寺です。御本尊は家康ゆかりの
薬師如来で、そのほか不動明王、財福聖天、厄除開運の両大師
をおまつりする駿河の霊場です。
徳川家康は元和二年四月一七日に亡くなり遺命により久能山へ
納められました。家康を神様としてお祀りするにあたり、
将軍秀忠は天海の主唱する山王一実神道で東照大権現の神号を
いただき、元和三年四月には天海大僧正により日光山に改葬
されました。家光の代には久能山にも社殿及び寺院ができ、
徳音院はその学頭として江戸時代は栄えておりました。
ところが明治になって山上の寺院は取り壊されて、
麗の徳音院だけが元三、慈眼両大師堂 として残されました。

---------------------(案内板より)

その奥の建物に「大聖歓喜天」とありました。
ご利益は商売繁盛・事業繁栄・福徳将来・夫婦円満だそう。
木彫りのタヌキが鎮座しております。家康ゆかりだから?
いや、普通に考えて商売繁盛の縁起物がタヌキだからでしょ
と即座にセルフツッコミ。

20220218_久能山東照宮_008

20220218_久能山東照宮_009

お寺の門前にあった桜(恐らく河津桜)。

20220218_久能山東照宮_010

振り返って見た景色。

20220218_久能山東照宮_011

下の写真は駿河稲荷社

20220218_久能山東照宮_012

御祭神:稲荷大神
----------------------------
 当社は元久能山目代(代官)杉江家が伏見稲荷大社より
勧請して家敷内に祀っていたものを昭和五十七年当所に移した
ものである。
 古来より稲荷大神は、五穀豊穣商、売繁盛の神として信仰
されており二月の初午、二の午の日に参拝すると霊験あらたか
である。


-------------(久能山東照宮 境内案内板より)

久能山東照宮の石段は1159段
語呂合わせで「いちいちご苦労さん」と言われている。
昭和32年に日本平ロープウェイが開通するまで、
参拝者はこの石段を使わなければお参りが出来ませんでした。

20220218_久能山東照宮_013

10代の頃から数えて、久能山東照宮の石段を登るのは恐らく
これで4回目くらいかも知れない。昔お付き合いのあった方々
と登った時は若さゆえ勢いよく走って登って行ったため、
途中でバテた思い出が。…なのでゆっくりゆっくり行けば多分
その時みたいに疲れることもないであろうと。
(そしたら実際疲れませんでしたよ)

20220218_久能山東照宮_014

「いま何段目?」と思ったら石の手すりを確認するといい。
↓こんな風に目印が付いているので。

20220218_久能山東照宮_015

多分もう登る箏は無いだろうと思っていたんですけど、
またこの石段を使う日が来るとは。そうそう、久能山東照宮で
働く方々は毎日ここを登り降りしているらしいですよ。
大変ですね。

20220218_久能山東照宮_016

★その2に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3953.html


ブログに訪問ありがとう。
石段の語呂合わせに「へぇ」となった人、拍手をポチッと。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
家康の望んだ久能山
こんにちは。
久能山のロープウェイを調べてみました。
てっきり麓から登っていくのかと思い込んでいたら、日本平から降りてくるんですね。ちょっと不意を突かれた感じです。
徳川家康がここに埋葬するように言い残した久能山。家康の眺めた景色を見たみたいです。
それと、奉納されたプラモデルも(二年前の記事見て思い出しました)(^-^;
2022/03/06(Sun) 14:49 | URL  | tomabi #Fs3vuqXc[ 編集]
Re: tomabiさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます。

あまり高くはない山ですが、久能山から見る駿河湾の景色は美しいのでオススメですよ。ロープウェイで降りてきても、記事にあった一の門までほんの少し歩けば写真の景色が拝めます。いつか静岡へ訪れる機会がありましたら是非とも久能山東照宮へ♪

おまけの過去ログを置いておきます。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3508.html
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3510.html
ロープウェイで日本平から来るのでしたら、あの場所はあの場所で実は日本武尊ゆかりの地だったりしますので、歴史的に貴重な史跡はありませんが「あぁ、ここが記紀に登場する英雄が訪れた地なんだな」と思って下されば…
日本平ホテルから見える景色も、晴れていれば富士山が綺麗に拝めるはずです。
(オススメは、空気が澄み富士山に美しく雪が積もる11月〜2月頃)
2022/03/06(Sun) 15:46 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック