→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3952.html
一の門の前から見える駿河湾の景色です。
この日は快晴。伊豆半島の先端まで綺麗に見えました。
伊豆半島→駿河湾→そしてここ久能とこうやって見ると、
静岡県の形がよくわかりますね。
カメラを左から右に向けてみましょう。
下に見えるビニールハウスは、いちご狩りのハウスです。
いちご狩りって高いからやった事はないけど。
(お値段高くても喜んでやるのは観光客だけかも…
道の駅とかでパックを買って食べた方が安く感じる)



下の写真は一の門。

----------------------------
山下より17曲りの石段を登りつめたところにある門で、
ここからは駿河湾、 伊豆半島、御前崎が一望できます。
城門風で屋根は左右切妻造りの銅板葺きです。
元は櫓門でしたが、明治17年9月15日、九州・四国・畿内・
東海地方の広範囲を襲った暴風によって倒壊しました。
その後平屋に改めて現在に至っています。
-------------(久能山東照宮 公式サイトより)
門衛所。
一の門より内側にある建物です。

----------------------------
一の門内の正面に建っている建物で、建物前面に敷台が
あります。ここは、元の上番所で総門番榊原氏配下の与力が
人ずつ昼夜交代で勤務していた所です。
ここの西側には下番所が置かれて同心8人ずつが与力同様、
昼夜交代勤務していましたが、下番所があった建物は残って
いません。ここで警護に当たるとともに参拝者の出入り監視
していました。
この種の建物は全国でも少なく貴重なものです。
明治24年4月に改築されて今日に至っています。
-------------(久能山東照宮 公式サイトより)
到着しました。
社務所で拝観料を払って進みます。
写真に見える門は「楼門」。

「天下泰平の竹あかり」の照明。
残念ながらこのコロナ禍でイベント中止。
詳細/https://www.toshogu.or.jp/news/post_161.php
夜は綺麗なんでしょうけどね…残念です。


唐門が見えてきました。


梅が咲いています。「八房梅」と「実割梅」。



美しい唐門。
いつもは侵入禁止の簡易的な竹製のバーが置いてあって
通れないようになっているハズなんですが…
この日はなぜか封鎖されていなかったので、
皆さんこの門をくぐっていました。

★その3に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3956.html
ブログに訪問ありがとう。
久能山からの景色を生で見たい人、拍手をポチッと。