fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年03月11日 (金) | 編集 |
2021.12.22 参拝 
「北野天満宮」にやって参りました。
この神社は中学生の頃のちょっとした思い出がありまして…
男子:「やべぇ!先生!俺おみくじで凶引いた!」
教師:「うわぁー!ツイてないなぁお前ー」
SERUNA:「アハハ!バッカでぇー♪さて私のおみくじは…」
( ゚д゚)つ「凶」
…と男子を揶揄った後私も凶を引くという漫画のような展開。
北野天満宮というと何十年経った今でも修学旅行の時の事を
まるで昨日の事のように思い出します。

20211222_北野天満宮_001

でも、おみくじは「凶だから悪い」とは限らないんです。
「今の運は良いものではないかも知れないけど、油断せずに
慎重に行動しようね」というありがたいメッセージと捉えれば
凶もまた良いものなんです(禍転じて福となす…的な)。

20211222_北野天満宮_002

携帯のバッテリーが少なかったもので、
境内の全てのものを撮影出来ていません。ご了承下さい。

【一の鳥居】
20211222_北野天満宮_003

----------------------------
 今出川通りに面して建つ高さ11.4メートルの大鳥居。
木曽の花崗岩の一本柱で、大正10年10月に建立されました。
上部に掲げられた扁額は高さ2.7メートル・幅2.4メートル、
重量は563キログラム。平成26年に修復がなされ、
閑院宮載仁親王御筆の「天満宮」の文字が美しくよみがえり
ました。


--------------(北野天満宮 公式サイトより)

神使の牛さん。

20211222_北野天満宮_004

参道を進んで行きます。

20211222_北野天満宮_005

【伴氏社】
菅原道真公のお母様を祀る末社。
この石鳥居の台座の蓮弁が珍しいものらしい。
京都の三珍鳥居のひとつ。

20211222_北野天満宮_006

----------------------------
祭神 菅原道真公の母君 
神徳 子どもの成長と学業成就を守護 
例祭日 一月十四日
 菅原道真公の母君が大伴氏の出身であることより
伴氏社と称する。かつては、石造りの五輪塔が置かれていたが
明治維新の神仏分離政策により、当社南隣の東向観音寺に
移された。
 暖かい愛情と厳しいまなざしをもって菅公を優秀な青年官史
に育て上げられた母君を祀るこの神社は、わが子の健やかな
成長と大成を願うお母様方の篤い信仰を集めている。
 神前の石鳥居は鎌倉時代の作で、国の重要美術品に指定
されており、台座に刻まれた珍しい蓮弁により有名である。

--------------(北野天満宮 境内案内板より)

楼門が見えて参りました。

20211222_北野天満宮_007

個性的な顔をした神使の牛さん。
写真一番上の子、ぐりぐりした目がちょっと怖い。

20211222_北野天満宮_008

20211222_北野天満宮_009

【楼門】
20211222_北野天満宮_010

20211222_北野天満宮_011

----------------------------
 楼門の上部に掛けられた額には、「文道大祖 風月本主」
の文言が刻まれています。平安時代中期の学者・慶滋 保胤、
大江匡衡が菅原道真公を讃えた言葉です。年末に奉掲する
ジャンボ絵馬も、京の師走の風物詩として知られています。

--------------(北野天満宮 公式サイトより)

【手水舎】
このコロナ禍であちこちの神社の手水舎で柄杓が使えず、
こんな風に自動で水がチョロチョロ出る所が増えています。
使われなくなった手水鉢の部分を綺麗に飾る神社やお寺が
増えているようですね。美しいけれど、普通に手や口を
清める事の出来る日が戻ってくる事を望みます。

20211222_北野天満宮_012

20211222_北野天満宮_013

20211222_北野天満宮_014

赤い目をしている神使の牛さん。
ちょっと得意げな顔をしているようにも見えるね。

20211222_北野天満宮_015

   \ ド ヤ ァ! /(ふふん♪)
20211222_北野天満宮_016

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3965.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック