元々春分の日は祝日ではなく国民的な祭日であり、
戦前までは「春季皇霊祭」と呼ばれていたものでした。
春季皇霊祭は戦後にGHQが行った、日本を弱体化させるため
の政策(皇室・神道を国民から分断してしまおうというもの)
によりその言葉と意味が変えられ「春分の日(自然を讃え、
生物を慈しむ日)」にされてしまいました。
本来は、先祖供養と八百万の神々に感謝をする日です。
ご先祖のお墓参りは忘れずにしましょう。それから氏神様の
いらっしゃる神社に参拝するのも良いかも知れませんね。
【一口メモ】
お彼岸の中日にあたるこの日、皇居内では皇霊殿において
天皇陛下が、神武天皇をはじめとする歴代天皇・皇后・皇族方
の御霊をお祀りした御先祖祭と、神殿にて神恩感謝の祭典を
執り行います。これに併せて全国の神社でも
「春季皇霊祭遥拝式」が斎行されます。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。