「平野神社」にやって参りました。
北野天満宮のすぐ近くに鎮座しております。


神門の前の桜の木は「魁桜」といって平野神社発祥の桜。
公式サイトの説明によれば魁桜は早咲きの品種で、
この桜が咲きだすと都のお花見が始まる頃と言われているそう。
https://www.hiranojinja.com/home/cherry
春になると境内の桜苑(下の写真、神門に向かって左手側方向)
の桜がブワッと咲き乱れて綺麗だそうです。

神門をくぐり正面に見えるは拝殿。

御神木。

…の前にある日本最大の餅鉄「すえひろがね」。
重さ:200kg、厚さ:27cm、高さ:80cm、鉄分約70%。

中に磁石の入っている「授かる守」をペタッとして祈願し、
お家に持ち帰ると良い事があるかも知れない。

平野神社は平成30年の台風21号で甚大な被害を受けたそう。
https://www.hiranojinja.com/home/revive
御本殿が修復中で足場が組まれ、中が見えませんでした。


…ですが御神体は一時仮殿に移されていたので、
そちらに向かってお参り。


平野神社
https://www.hiranojinja.com/
御祭神:第一殿/今木皇大神、第二殿/久度大神、
第三殿/古開大神、第四殿/比賣大神
----------------------------
【沿革】
奈良時代末期の延暦元年(782)『続日本紀』に「田村後宮の
今木大神に従四位を授ける」とあり、平城宮の宮中に祀られて
いました。
ここ平野の地には、延暦13年(794)平安遷都と同時に
ご遷座されました。当初境内地は方八町余(平安尺で1500m
四方)で、現在の京都御所とほぼ同じ大きさでしたが、
時の変遷とともに現在の200m弱四方となりました。
【御神階】
平安時代になるとご祭神は急に位が上がり、貞観6年(864)
年には今木皇大神が正一位の位を授けられました。
その前年貞観5年(863)には久度大神・古開大神に正三位、
比賣大神は従四位上に叙せられています。
【社格と称号】
『延喜式』によれば、全国唯一の皇太子御親祭が定められた
神社です。同式の「神祇官式・祝詞」には「皇大御神・皇大神」
と称され、また「東宮坊式」には「神院」という宮中神と同様
の扱いを受けております。『文徳天皇実録』仁寿元年(851)
は勅使を「平野神宮」に遣わすとあります。全国でも数社に
限られる「皇大御神・皇大神」「神宮」、宮中神である「神院」
これらの尊称から宮中外の宮中神であったことが窺えます。
また明治4年(1872)には官幣大社に列格しております。
【宮中 平野御竈】
『延喜式』の「内膳司式」によれば、天皇の食を饗する御竈
には「平野・庭火・忌火」の三竈があり、庭火御竈は平時の
食膳、忌火御竈は祭事の食膳を饗し、平野御竈は健康・吉祥を
司る御竈であるとされています。これは平野四神の御神徳が
一体となり常に宮中と関わりを持ち、天皇をお守りしていた
ことにほかなりません。
-----------------------(↓続く)

※上の写真は御本殿に向かって拝殿右手側。
----------------------------
【八姓の氏神と伝奏家】
奈良時代末期から「臣籍降下」の制度が定まり、臣籍降下
した源氏・平氏をはじめ、高階・大江・中原・清原・秋篠各氏
ほか天皇外戚の氏神であるとされ、臣籍降下の流れを汲む
公武に尊崇されました。当社が宮中外に祀られたのは、
この臣籍降下と深く関わっているようです。『源氏物語』の
光源氏は臣籍降下した一族の繁栄を願った平野大神の顕現で
あるとの説も一理あるようです。
江戸期には平氏嫡流の公卿、西洞院家が伝奏家を勤め、
現社殿の復興をしました。平成17年東大鳥居改修の際、
『平野皇大神』の御神号額を当代西洞院文昭氏の揮毫で新調
しました。
【異説】
中世期、仁徳天皇が平野の神であるという説が広く信じられ
ていました。これは仁徳天皇が民家の烟(煙)が立たないのを
ご覧になり免税したという逸話を当社の竈神に付加した説です。
江戸期に、国学者の伴信友が諸作『蕃神考』で、
「今木神は百済王なり」との誤った説を、根拠となる資料を
改竄して唱えました。今でもこの説を敷衍した説が時々出され
ますが、学問上では否定されています。
---------------(平野神社 公式サイトより)
【おまけ】
「十月桜」。開花時期は10月〜4月。
10月頃咲き始めて春に二度咲きするんだそう。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
平野神社は知りませんでした。金閣寺にも近いんですね。
北野天満宮にも行っていないので、今度行った時にここにも行ってみたいです。その頃は、本殿等の修復も終わっているでしょうから。
HPを見ると魁桜が見事ですね。ちょうど今頃が見頃ではないでしょうか。夜桜が綺麗だそうなので夜が良さそうです。
いつもコメントありがとうございます♪
>ちょうど今頃が見頃ではないでしょうか。
私もこの辺が気になって「現地の様子はどうかな?」と、行った方々の呟きをTwitter検索で覗いてみたら「五分咲き」と言っている人がいたり、写真から判断してもまだ満開とまではいっていないようです。
桜満開になると綺麗でしょうね。時期を狙っていつか見てみたいです。
tomabiさんも是非♪