京都御苑にやって参りました。
…が、目的はここではなくて御苑内にある厳島神社。


下の写真は「建例門」のあたり。
広くて塀の外側をずっと歩いて行くにも一苦労です。

門に向かって左手側。

門に向かって右手側。

少し離れた場所から。ちなみに時間は16:00頃。

到着しました。京都御苑の厳島神社は平清盛が母祇園女御の為
厳島神社の神を祀ったのが始まりだそう。


厳島神社(京都御苑)
https://sugawarain.jp/about/concurrent/
御祭神:祇園女御・市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命
----------------------------
一.当社は往昔平相國清盛公安藝の國佐伯郡に坐す嚴島大神を
崇敬の余り攝津の國莵原郡兵庫築島 (神戸市兵庫区永沢町)
に一社を設けて、この大神を勧請し給い鎮祭されたのであり
後故あって側らに清盛公の母儀祇園女御をも合祀されました。
後世 年を経て、この九條家邸内 拾翠池の嶋中に移転、
遷座されたものであります(濫觴年代等は天明八年、
京都大火の砌。旧地悉く焼亡して詳でありません)
この地旧公爵九條家の邸内に属せしにより自ら同家の鎮守と
なりました。又古くより家業繁栄家内安全の守護神として
一般の人々よりも深く崇敬されているところであります。
一. 神前の鳥居(重要美術品)は破風形の鳥居として有名
であり詳細は本殿横の由来書を御覧ください。
---------------(厳島神社 境内案内板より)
これも「京都の三珍鳥居」と呼ばれるもののひとつだそう。


----------------------------
社前の鳥居(重要美術品)は、平清盛公兵庫厳島の同神社に
建てられたもので第104代後柏原天皇の御代永正の足利家の
管領細川武蔵守高國、有名なる京都の彫刻師後藤氏の邸を掠奪
して住居として居たが、大永元年3月(1521年)足利12代将軍
義晴公 播磨國より上洛して暫くこの邸に在留際取り寄せて庭前
に建て置かれしところ、足利市滅亡の後、徳川家康公 後藤氏に
所領を下賜の沙汰あり、望に任せて後藤氏を右邸に復住せしめ
たるが、慶長9年徳川家康公此邸に立ち寄らせ給ひし折り
御覧あり 該鳥居の古稚なる形を深く愛玩し給ひし事ありてより、
以来 京都所司代の交代後とに必ず巡見すべき物件となり。
明和8年3月(1771年)後藤法橋玄家の代に内大臣九絛道前公
(芳盛光院殿)鎮守の厳島神社由来有るにより當時所司代、
阿部飛騨守正元(武蔵國鷹忍城主)を以て幕府に懇望し給い
當神社に復帰す。之は最も世に類例なき姿にして、
即ち破風形の鳥居を口し 昭和13年6月文部省より重要美術品
に指定される。
---------------(厳島神社 境内案内板より)


★その2に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3979.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。