fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年04月04日 (月) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3976.html

おまけ的な感じで、絵馬の写真を。
ずっと掛けられていると思しき年季の入っているものが沢山。
掛けてあった所が少し暗かったので鮮明さがなくてすいません。

20211222_京都御苑_厳島神社_013

20211222_京都御苑_厳島神社_014

20211222_京都御苑_厳島神社_015

20211222_京都御苑_厳島神社_016

20211222_京都御苑_厳島神社_017

20211222_京都御苑_厳島神社_018

20211222_京都御苑_厳島神社_019

20211222_京都御苑_厳島神社_020

20211222_京都御苑_厳島神社_021

20211222_京都御苑_厳島神社_022

20211222_京都御苑_厳島神社_023

それにしても京都御苑は大きい。

20211222_京都御苑_厳島神社_024

----------------------------
 京都御苑のあらまし 
京都市内の中心にあって、深い緑に包まれた京都御苑は、
東西約700m、南北約1,300mのほぼ長方形をしており、
このうち御所などを除いた65haが「国民公園」として
終日解放されています。苑内には約5万本の樹木が生育し、
外周九門や、かつての公家屋敷の遺構も多く残っています。
豊かな自然と歴史に恵まれた京都御苑は、御所の前庭として、
また、散策、休養、スポーツ、そして自然や歴史との
ふれあいの場として多くの人々に親しまれています。

-----------------(京都御苑 案内板より)

20211222_京都御苑_厳島神社_025

----------------------------
 京都御苑の歴史 
京都御苑が現在のような公園として整備されたのは明治以降
のことで、それまでは左図のように約200軒の公家屋敷が
建ち並ぶ公家町を形成していました。明治2年(1869)の
東京遷都に伴って御所周辺は荒廃し、明治10年(1877)、
京都に還幸された天皇は、この状況を悼み、整備の御沙汰を
下されました。
これを受けて「大内保存事業」が進められ、皇居苑地として
整備されたのが現在の京都御苑に始まりです。

-----------------(京都御苑 案内板より)

京都仙道御所の外塀。

20211222_京都御苑_厳島神社_026

紫宸殿の外塀と建礼門。

20211222_京都御苑_厳島神社_027

20211222_京都御苑_厳島神社_028

…の側に「清水谷家の椋」。

20211222_京都御苑_厳島神社_029

20211222_京都御苑_厳島神社_030

----------------------------
清水谷家の椋 
 この大きなムクの木は、このあたりが清水谷家という公家の
屋敷であったことから「清水谷家の椋」と呼ばれています。
樹齢は約三百年といわれ、苑内でも数少ないムクの大木です。
1864(元治元)年の禁門の変の時、長州藩士で遊撃隊
(長州尊王攘夷激派の一つ)の総督だった来島又兵衛がこの木
の付近で討死したとも伝えられています。


-----------------(京都御苑 案内板より)

建礼門の辺りから厳島神社の場所まで一見近く見えるが、
いざ歩くと時間がかかる。いやもう広い。ただただ広い。
それだけでも京都御苑スゲーってなりました。
今回は厳島神社にのみ訪れましたが、御苑内を全てくまなく
散策するとしたらえらく時間がかかりそうです。

★おまけ:京都御苑内のマンホール蓋。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3980.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック