沼津にあります「大泉寺」にやって参りました。

お寺によくあるアレ。
時々なかなか刺さる言葉が書かれてあったりする。

下の写真は阿野氏の館跡(土塁)。
大泉寺は阿野全成の居館跡に建っています。

お寺へ向かいましょう。



大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でいまアツイであろう
阿野全成ゆかりの寺。

----------------------------
大泉寺の歴史
愛鷹山麓に沿って沼津から富士へ抜ける根方街道も、
沼津市の西境の井出のあたりまでくると、今でも純農村的
風景が展開する。その東井出でもひときわ縁が深いのが
士詠山大泉寺である。開基は法華院殿阿野法橋全成である。
牛若丸と弁慶の話は誰でも知っているが、源頼朝に今若丸
という異母兄弟がいたことは余り知られていない。
この今若丸がのちの阿野全成である。牛若と今若は源義朝と
常磐の間に生まれ、平治の乱で義朝が敗北したあと寺に
預けられたのも同じなら乱暴者で名が通っていたのも同じ
である。今若は醍醐の悪禅師とも呼ばれ、治承四年(1180)
頼朝挙兵後その傘下に加わり、源平の争乱後駿河の阿野荘
(沼津市今沢から富士市吉原にかけてを阿野庄と言った)
を賜って阿野全成と呼ばれるようになる。
-----------------------(↓続く)

----------------------------
北条時政の娘と結婚し、現在の大泉寺あたりに館を建て
その一隅に持仏堂を造り源氏一門の霊を慰めたのが寺の始まり
で、最初は真言宗であったという。建仁三年(1203)全成は
謀反の疑いをかけられて鎌倉で捕えられ、常陸に流されたのち
切られる。切られた首が空を飛んで帰り、門前の松に懸かった
という「首懸け松」の口承が残っている。
さらに、承久元年(1219)全成の子時元が深山に城を築き兵
を集めているということで、幕府の派遣した金窪成親らの
追討を受け滅ぼされたのは、三代将軍実朝が頼家の子公暁に
よって暗殺されてわずか十数日後のことである。
ここに源氏は嫡流も庶流も断絶し、執権北条氏の天下となる。
-----------------------(↓続く)

----------------------------
そして、阿野全成父子は大泉寺の墓地で八百年の眠りにつく。
北条氏の野望に陥れられたのか、源氏の主導権回復を積極的に
狙っていたのか今となってはわからない。
義経は一人として知らぬ者はいないが、その兄にあたる全成が
無名に終るのには訳がある。それは、頼朝が大変疑い深い男で、
自分に取って代わりそうな可能性のある源氏一族をつぎつぎに
滅ぼしていっており、全成としては幕府政治などから
身を引いて保身をはかっていたように思われるのである。
本尊は聖観音。はじめ真言宗の寺であったが、
天正年間(1573~92)寺僧永芝が裾野の普明寺六世梁山宗棟
を招いて開山として、曹洞宗に転じたという。
古文書としては天文五年(1536)と永禄元年(1558)の
今川義元の十五石の寺領奇進状や永禄三年の今川氏真・
河毛重次の書状を有する。慶長年中(1596~1615)に
徳川家康から寺領一六石五斗の朱印状を受け、江戸時代を
通して認められていた。
----------------(大泉寺 公式サイトより)

手の形をした個性的な椅子が。

黄金に輝く仏像。「慧光照無量」と書かれてあります。

本堂。扉を開けてお参りをしました。
ここに「全成・時元・公暁」の位牌があるそうです。
(※位牌を拝みたい人は特別拝観料がかかります)

ここの住職さんが実に面白いかたでして…
消しゴムはんこを趣味にお持ちのようでクオリティ高い作品を
幾つも作られていらっしゃる。実はこのお寺に来たのは、
大河ドラマ絡みではなく住職さんの作品を見たかったから。
(地元ローカル番組でやっていてこの寺の存在を知った)

凄い。うますぎ。


消しゴムはんこを使った御朱印が幾つかあるとの事で、
気になる人は、寺務所の窓口で問い合わせてみると良いかも。
今までどんな物があったかも見せて頂けて楽しかったです。
(ながーい御朱印や、寺っぽくない御朱印もあったり…)
↓これは帰宅後に撮ったものですがスタンプラリーの台紙。
全てのはんこは全部住職さんが作られたもの。
寺務所でペタペタ押していくと、住職さんがゴールのはんこを
押してくれます。季節に合わせ毎月ゴールの絵が変わるとか。
この時は3月だったので、梅・つくしのはんこ。


★その2に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4009.html
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッといただけると嬉しいです。
鎌倉殿の13人、面白いです。河野全成にこんな所縁の寺があったのは知りませんでした。それに牛若丸の他に今若丸がいたとは。
このはんこは上手ですね。どれも良く似ている。鎧や着物の模様も細かいところまで良く描かれている。
鎌倉殿の13人が放送されて訪問者も多くなって住職も張り合いがありそうです。
いつもコメントありがとうございます♪
阿野全成ゆかりのお寺、自分は消しゴムはんこの作品目的でしたが
いま大河の影響で大泉寺に訪れる人が増えているかも知れません。
twitterを見るとわかりますが住職さんも色々と力を入れて
このお寺や阿野全成を知ってもらう為、頑張っているようですね。
しばらく見なかったから心配しちゃったよー。
ナンシー関とか懐かしすぎでしょ猫柳さんw
あの人も独特な作風だったね。絵も同じだけど消しゴムはんこでも
その人のカラーってのが出るんだなって。