fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年05月05日 (木) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4007.html

下の写真は薬師堂。
病気平癒の仏・薬師如来を本尊とする仏堂。

20220319_大泉寺_沼津市_019

阿野全成のお墓にお参りをしに行きましょう。
お墓は本堂から奥の方に向かった所にあります。
下の写真、一段上がった右手側がそうです。

20220319_大泉寺_沼津市_020

こちらが阿野全成と息子時元のお墓。
親子の墓が二基横並びになり手厚く葬られています。

20220319_大泉寺_沼津市_021

----------------------------
沼津市指定史跡 
   伝 阿野全成・時元墓  指定 昭和58年6月15日
 阿野全成は、幼名は今若丸といい清和源氏の嫡流源義経の
七男です。鎌倉幕府を開いた頼朝の異母弟、義経の同母兄に
あたり、母は有名な常盤御前です。
 平治の乱で義朝は敗死し、常盤御前は今若、乙若、牛若の
三児を連れて逃れ、後に助命されました。今若は山代国の
醍醐寺に預けられ出家して全成と改名しましたが、
その荒法師ぶりから後醍の悪禅師とも呼ばれました。
 治承四年(1180)、頼朝が挙兵するや、全成はひそかに
寺を抜け出し、修行をよそおいながら頼朝のもとに
参じました。頼朝は、その志に涙して感動したといわれます。
後に駿河国阿野庄(現在の沼津市東原・今沢から植田・
富士市境付近まで)を与えられて出井に居館を構えたとされ、
大泉寺がその館跡であるといわれています。
 頼朝の死後、建仁三年(1202)五月、全成は阿野庄に
おいて兵を挙げましたが、幕府軍に捕らえられ常陸国へ配流
となり、同年六月二十三日、下野国で処刑されました。
首は阿野庄の全成館へ届けられたと伝えられています。
 その後、全成の遺児時元も承久元年(1219)二月十一日、
反北条の兵を挙げましたが、執権北条義時はただちに兵を
さしむけ、交戦十日の後に阿野一族は敗北して、
時元も自刃しました。
 墓は、左が阿野全成、右が時元と伝えられています。

----------------(大泉寺 境内案内板より)

YouTubeより動画を拝借。最初の部分に音は無いようです。
音声、43秒辺りから急に出ますので注意。

現地で動画解説 訪ねて学ぼう文化財めぐり
〜沼津の文化財をめぐってみませんか〜



大泉寺には、はねられた全成の首が一夜のうちにこの寺まで
飛んできて松の枝にかかったという言い伝えが。
本当は、住職の説明や案内板に書かれる通り「運ばれてきた」
「運ばれたのち松に掛けて隠しておいた」が正解なんですけど
飛んできたというのはそこはほら、あくまで伝承という事で。
大泉寺の客殿にその時の「首掛け松」の一部が残っています。

20220319_大泉寺_沼津市_022

20220319_大泉寺_沼津市_023

超美麗なイラストが展示されていました。
この絵師の詳細が知りたい。聞いてくればよかった…

20220319_大泉寺_沼津市_024

20220319_大泉寺_沼津市_025

去年の11月21日、大河ドラマで阿野全成役をつとめた
新納慎也さんがお忍びで大泉寺にやってきたとのこと。
https://ameblo.jp/daisenji02/entry-12712533023.html
https://twitter.com/KojimaTakenobu/status/1462399773944680453
↑住職のブログとtwitterを貼っておこう。

写真とサインが飾られてありました。

20220319_大泉寺_沼津市_026

ボランティアのかたがお話して下さいましたが、
新納慎也さんの顔がちっちゃいものだから住職が…
「自分の顔がデカく見えちゃうw」と仰っていたそうな。

20220319_大泉寺_沼津市_027

客殿の玄関入ってすぐ正面に「鎌倉殿の13人」のポスター。

20220319_大泉寺_沼津市_028

切り株を模したものの上にモニュメント。
昭和39年、松食い虫に喰われた「首掛けの松」は仕方なく
切らざるをえなくなりました。阿野全成の話を後世に伝える為、
そしてここに松の木があったことを忘れないよう、
このモニュメントが作られたようです。
本物の松の一部は先程紹介した通り、客殿に置かれています。

20220319_大泉寺_沼津市_029

その側に銀杏観音。結構大きな木でした。
↓物語については長くなるので詳細は大泉寺のページで。
http://daisenji.com/?page_id=17
乳の出が悪い母親に銀杏の実を焼き食べさせたら、
乳が出るようになったという伝説の木。
写真暗くなっちゃってゴメン。

20220319_大泉寺_沼津市_030

小野寺左京の墓。お寺の片隅の目立たない場所にポツンとある
のでどこにあるかわかりにくいかも知れません。
「一花無残居士」と刻まれています。
お寺のリーフレット(スタンプラリーでいただいた用紙)には
「大泉寺を再興隆した檀家で、天皇家(南朝)の末裔」
と書かれていました。

20220319_大泉寺_沼津市_031

20220319_大泉寺_沼津市_032

大泉寺の御朱印と、消しゴムはんこの御朱印。

20220319_大泉寺_沼津市_033

20220319_大泉寺_沼津市_034

これから阿野全成のお墓参りに行かれる予定があるかたは、
お線香やお花を持参して行くと良いでしょう。
忘れた人用には、寺務所に用意してあるそうです。
詳細→http://daisenji.com/?p=8094

----------------------------
大泉寺 
http://daisenji.com/
https://twitter.com/KojimaTakenobu
住所/静岡県沼津市井出744

----------------------------


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
今の時代はダメよ
おはようございます。
「鎌倉殿の13人」を見てますが、恐ろしい時代ですね。誰を信じて良いか分からない。頼朝を信じて支えても時の都合で謀殺されてしまう。頼朝がプーチンや習近平にかぶって見えます。この時代はそうでなければまとめ切れなかったのかもしれませんが、今の時代にそれをやったらいかんですね。
河野全成がどんな経緯で最後を迎えるのか注目したいです。
2022/05/07(Sat) 09:05 | URL  | tomabi #Fs3vuqXc[ 編集]
Re: tomabiさん
おはようございます、いらっしゃいませ。
いつもコメントありがとうございます♪

人間が人間である限り争い事は絶対になくなりませんね。
日本もかつて国の中でこういったゴタゴタが幾つもあった。
今では歴史のほんの一ページにしか過ぎませんが、
人間同士の争いというものは本当に怖いです。

ところでtomabiさん…
河野じゃなくて「阿野」ですよーとフォローしてみる。
(;´Д`)ノ
2022/05/07(Sat) 09:24 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
m(_ _)m
河野==>阿野 OK!
2022/05/07(Sat) 10:25 | URL  | tomabi #Fs3vuqXc[ 編集]
Re: tomabiさん
気付いて頂けて良かったw
2022/05/07(Sat) 10:56 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック