ガラホのカメラのバッテリーを節約しながら撮影していた為、
このお寺ではあまり撮影していません。

円応寺
https://kamakura-ennouji.jp/
----------------------------
円応寺は、建長二年(1250年)に造られた閻魔大王を本尊
とするお寺です。建長寺開山大覚禅師の弟子であり、
建長寺第九世の知覚禅師が開山(最初の住職)です。閻魔堂、
十王堂とも呼ばれ、亡者が冥界において出合う「十王」を
祀っています。
円応寺は初め見越嶽(大仏様の近く)にありましたが、
鎌倉幕府滅亡後足利尊氏が由比ヶ浜に移築しその後、
江戸時代の元禄十六年(1703年)に起きた大地震後に
現在の地に移りました。
------------(円応寺 公式サイトより一部抜粋)
円応寺についての説明(案内板)。

----------------------------
人が死後に冥界で出会う、閻魔大王を中心とした「十王」
をまつるお寺です。閻魔大王とは、インド最古の神話
「リグ・ベーダー」における「ヤマ」のことです。
「ヤマ」は人間として最初に生まれ、死後は楽園の主となり
ました。インドの「ヤマ」が仏教とともに中国に伝わり、
「エンマ」となり、道教の影響により閻魔大王を中心とした
「十王思想」となりました。
「十王思想」は室町時代に「十三仏信仰」となり、
日本仏教独自の宗派を超えた葬儀・法要の元となっています。
円応寺の「十三王」は鎌倉時代に中国から伝わった
「十王思想」を彫像したものです。本尊の「木造閻魔王坐像」
は運慶の作と伝わり国指定重要文化財です。
----------------------------

拝観料を払って中に入ると幾つかの像が。
堂内の正面には、閻魔大王が鎮座しています。
撮影しても大丈夫との事でしたので写真に収めてきました。

----------------------------
本尊の閻魔大王座像(国重要文化財)は、仏師「運慶」作と
伝わります。運慶は頓死をして閻魔大王の前に引き出され
ましたが、閻魔様の 「汝は生前の慳貪心(物惜しみし、
欲深いこと)の罪により、地獄に落ちるべきところであるが、
もし汝が我が姿を彫像し、その像を見た人々 が悪行を成さず、
善縁に趣くのであれば、汝を裟婆に戻してやろう。」といわれ、
現世に生き返された運慶が彫刻したと言われています。
運慶は生き返った事を喜び、笑いながら彫像したため閻魔様
のお顔も笑っているように見えることから、古来「笑い閻魔」
と呼ばれています。 又、山賊から守る為赤ちゃんを飲み込んだ
事から「子喰い閻魔」その後その赤ちゃんが無事に成長
出来た為「子育て閻魔」と呼ばれています。
------------(円応寺 公式サイトより一部抜粋)

【懺悔文】
我昔所造諸悪業 (がしゃくしょぞうしょあくごう)
皆由無始貪瞋痴 (かいゆうむしとんじんち)
従身口意之所生 (じゅしんくいししょしょ)
一切我今皆懺悔 (いっさいがこんかいさんげ)
この懺悔文を閻魔大王様の前で合掌し心静かに三度唱えると
今まで犯した罪は全て許されるのだとか。
が…仏教をdisる訳では無いが、この経を唱えたからといって
決して許されない罪もあると思うのだけど如何だろう。
罪のない人を殺した者、他人のものを盗んだ者、邪淫した者、
平気でウソを吐き欺き人を傷つける者…
そういう輩どもこそ、決して許さず転生もせず地獄に落ちて
八つ裂きにされれば良いのにと私は思っております。
そういう人間をこのたったひとつの経で赦し、
浄土へ送ってはいけない(寺の人には申し訳ないけど)。
ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。