fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年06月28日 (火) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人はその1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html

【三面大黒天像】
仁王門の背面にあります。
隙間からではよくわからないかもですが…

20220422_善光寺_御開帳_054

多分、大国様に向かって左手側のお顔が毘沙門天。

20220422_善光寺_御開帳_055

大国様に向かって右手側のお顔が弁財天。

20220422_善光寺_御開帳_056

----------------------------
 三面大黒天像 
高村光雲・米原雲海 作 
大正八年(1919年) 像高2メートル

 俵に立つ大黒天に、毘沙門天弁財天の合体像として
あらわされた三面大黒天は、伝教大師叡山開基にあたり
出現した姿と伝えられ、飲食の神財福の神としての信仰が、
近世七福神の中心的存在として展開するに至りました。
 当山並びに参拝者各位の家内安全・商売繁盛を御祈念し、
安置されたと考えられています。

この原型像は、境内の善光寺資料館で拝観いただけます。

------------------(善光寺 案内板より)

案内板についていた全体像の写真。
こんな風になっているらしい。

20220422_善光寺_御開帳_057

【三宝荒神像】
こちらも仁王門の背面に安置されています。
やっぱり少々見づらいかも。

20220422_善光寺_御開帳_058

隙間から何とか撮ってみた。

20220422_善光寺_御開帳_059

----------------------------
 三宝荒神像 
高村光雲・米原雲海 作 
大正八年(1919年) 像高2メートル

 三面六臂忿怒形の三宝荒神は、不浄を嫌い、
火を使う神(かまどの神)として信仰を集めています。
三宝とは、仏教における「仏・法・僧」と呼ばれる
三つの宝物を指します。
 当山は、過去十数度の火災にあった歴史があり、
善光寺のみならず参拝者各位の火除けも御祈念し、
安置されたと考えられています。

この原型像は、境内の善光寺資料館で拝観いただけます。

------------------(善光寺 案内板より)

同じく案内板についていた全体像の写真。
こんな風になっているらしい。

20220422_善光寺_御開帳_060

来た時には上手く撮影できなかった阿吽の仁王像。
時刻は18:00。明るさ的にもいい感じなので、
今度はガラホでもなんとか上手に撮影出来たかもです。

20220422_善光寺_御開帳_061

20220422_善光寺_御開帳_062

善光寺宿坊「淵之坊」の入口が綺麗だったので撮影。

20220422_善光寺_御開帳_063

来た時に撮影した絵馬のタヌキさんブロンズ像。

20220422_善光寺_御開帳_064

★善光寺・夜の記事に続く。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4066.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
テーマ:信州
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック