→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4081.html
施設内にあった小さな神社、その名も「大王神社」。

石碑がありました。今の上皇上皇后両殿下が、
昭和51年にここで御休憩されたようです。

これはなんの碑かな?と思ったら説明板が。


神社の拝殿でしょうか。
大きなわらじがかけてありました。


----------------------------
大王神社由緒
今を去る千二百年前(延暦年間)安曇平野に繁栄した
原住民族の王を、人呼んで魏石鬼 八面大王と称した。
後に大王の偉業を顕彰して建てられたのが大王神社である。
折りしも南方より侵攻し来る大陸族との間に激烈なる
攻防戦が繰り広げられ、大王は一族を率いて勇戦敢斗大いに
侵入者を悩ました。然し優勢を誇る大陸族の前には遂に
抗し難く、大王は捕らえられ処刑された。
大王の復活を恐れる余り遺骸は分断され、その胴体を葬った
のが当大王山であると言われている。
-----------------(大王神社 石碑より)
拝殿の先には橋が架けられており、本殿とおぼしきものが。
鉄パイプで柵がされ、通れなかったのでカメラをズーム。
大王の胴体が葬られた場所と言われているようです。


神社の側にはわさび農場(旧深澤山葵園)を開拓した
ゆかりの人々のブロンズ像が。


その像の後ろのわさび畑には沢山の鯉のぼり。

湧水飲み場がありました。
畑で使われているお水と同じものかと。
少しいただきましたが、美味しかったです。
(名水百選として選ばれたこともあるそうで…)


時間がなくて全てをまわる事を断念しました。
いつか機会があったら行きたいけど、もう行けないだろうな。
たかがわさび、されどわさび。お土産屋さんひとつとっても
実に楽しい場所だった。長野に負けていやしませんか静岡県。
本日紹介した施設はこちら。
----------------------------
大王わさび農場
https://www.daiowasabi.co.jp/
住所/長野県安曇野市穂高3640
電話番号/0263-82-2118・FAX 0263-82-6930(観光課)
営業時間:/3月~11月 8:00〜17:00
12月~2月 9:00〜16:00
定休日/12月31日〜1月2日
※施設情報は2022年7月現在のものです。
----------------------------
よくあるわさびソフトも売られていましたが、
あの「辛いのか甘いのかハッキリしない複雑な味」
がどうも苦手で結局買いませんでした。
(気にはなっていたんだけど、やっぱ食べておけば良かった)
【おまけ】
出入り口あたりにあった芸能人のサイン。
こんな規模のデカいわさび農場ならそりゃロケにも来るわな。

【余談です】
https://www.daiowasabi.co.jp/shopping/
↑大王通販市場で売られている「信州りんごサイダー」と
「シャインマスカットサイダー」は実は静岡の木村飲料製造。
変わり種のサイダーを作るメーカーとしても有名。
ブログに訪問ありがとう。
わさびの美味さがわかる人、拍手をポチッと。
ここも私の一月ほど前に行かれているんですね。
私も行く前はあまり期待していなかったんですが、わさびのテーマパークのように工夫がしてあって面白かったですね。
わさびソフトは美味しかったですよ。でも、もう少しわさびが効いていても良かったかなと思いました。
静岡にもわさびソフトがあるのでは。あったら食べ比べてみたいです。あと、わさび丼なるものがあるようですので、これも試してみたいですね。
いつもコメントありがとうございます♪
大王農場、tomabiさんのブログにも書かれていましたね。
ソフトクリームは帰ってからほんの少し「食べれば良かった」と後悔しました。わさびソフトは静岡にもそこらのお土産屋さんや道の駅などで売られていたりしますよ。わさび丼は伊豆の方で食べた事がありますが美味しかったです。過去ログを貼っておきますので参考にどうぞ(そこよりも美味しいところが他にもあるかも知れませんが…)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3137.html