fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月14日 (木) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4089.html

こちらは先程、三ノ鳥居から見えた「神門」
神門をくぐると拝殿はすぐ目の前です。

20220513_白山比咩神社_018

お参りをしましょう。

20220513_白山比咩神社_019

白山比咩神社 
http://www.shirayama.or.jp/
御祭神/白山比咩大神(菊理媛尊)・伊弉諾尊・伊弉冉尊 
----------------------------
 当社は遠く神代の昔、霊峰白山を御神体として生きとし
生けるものの「いのち」の祖神である白山比咩大神をお祀り
したことにはじまります。神祠の創建は崇神天皇の七年
(紀元前91年)と伝えられる延喜式内の名社であります。
古来「下白山」と称えられた当社は「白山本宮」
「加賀一ノ宮」として仰がれ、「白山さん」として広く
親しまれている北陸鎮護の大社であります。
旧社地は旧北陸鉄道加賀一ノ宮駅前の古宮公園安久濤の森
でありますが文明十二年(1480年)大火によって四十有余
の堂塔伽藍が悉く焼失しましたので、その後は末社三宮神社
の境内である現在地に遷宮し本宮鎮座の地と定めて今日に
至ったものであります。


-----------------------(↓続く)

20220513_白山比咩神社_020

----------------------------
 明治維新の後は「白山天嶺」を奥宮「下白山」を本社とし
「国幣中社」として国家の殊遇を受けましたが終戦の今日は
全国に三千有余を数える白山神社の総本社として「白山信仰」
の中心をなし家内安産・延命長寿・五穀豊穣・大量満足・
商売繁盛・交通安全・縁結びなど広大なる御神徳を仰がれて
おります。
白山本宮1,700ヘクタールの境内を中心とする国立公園白山
は毎年春山(5・6月)夏山(7・8月)秋山(9・10月)
の六ヶ月間登拝のため開山されます。


-------------(白山比咩神社 境内案内板より)

【白山奥宮遥拝所】
神門をくぐって右手側にあります。
奥宮まで行けない人はここからお参りをしましょう。

20220513_白山比咩神社_021

霊峰白山は、「御前峯(白山奥宮:御祭神/白山比咩大神)
「大汝峯」(大汝神社:御祭神/大国主命)
「別山」(別山神社:御祭神/大山祇命)の三峯から
成り立ち、奥宮は最高峰の御前峯頂上に祀られています。
ここはその奥宮に向かって遥拝する場所です。

20220513_白山比咩神社_022

遊神殿の側にあったもの。これは何でしょう?

20220513_白山比咩神社_023

神饌所からのびる竹筒から白山の伏流水が。
お水は手で汲んで飲めます(美味しかった)。
※小さな賽銭箱にお気持ちを入れましょう。

20220513_白山比咩神社_024

20220513_白山比咩神社_025

【御神木】(三本杉)
20220513_白山比咩神社_026

----------------------------
昭和58年(1983)の5月21日に石川県で開催された
「第30回全国植樹祭」において、昭和天皇が境内の杉の種
をお手まきされました。この杉は、その時の苗木を御神木
として植樹したものです。


------------(白山比咩神社 公式サイトより)

20220513_白山比咩神社_027
↑御神木の側の説明板には「第34回全国植樹祭」
となっていましたが、どちらが正しいんでしょう?
サイトと案内板とでズレが生じています。

【白山比咩神社の絵馬】
20220513_白山比咩神社_028

20220513_白山比咩神社_029

20220513_白山比咩神社_030

【ヨゲンノトリ】
詳細/http://www.shirayama.or.jp/kouwa/k414.html
こんなのがあったので写真に撮ってみた。

20220513_白山比咩神社_031

最後に北参道側にあった「觸穢の所」(穢れ清め所)。

20220513_白山比咩神社_032

----------------------------
 觸穢とは「喪・お産」などの穢れに触れることである。
昔、觸穢の者は一定の期間、神事や神社の中へ参内すること
などができなかった。
 このお社(場所)は、「觸穢や葬儀参列」などで穢れに
触れた方が自らお祓いをして参入をしていただく「清め所」
である。ご参拝の皆様、ご自由にご利用下さい。


-------------(白山比咩神社 境内案内板より)

穢れというとみんな間違って解釈しがちですが、
汚いと言う意味ではなく「穢れ=気枯れ」ですからね。

20220513_白山比咩神社_033

最初に一礼して扉を開く。
一.祓の詞を唱える。
 作法:二礼拍手。次に祓を唱える(社内の祓詞)。
    次に二拍手二礼。
一.大麻(祓い串)で自分を祓う。
 自らを左・右・左と祓う。
一.塩で自分を祓う。
 自らを左・右・左と祓う。
最後に扉を閉じ一礼。鳥居をくぐり境内に参入し参拝。


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると励みになります。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック