神社の話題になると途端に人がいなくなる私のブログですがw
(もうね、大道芸人が「宜しければ投げ銭をここに…」と言った瞬間客席から
さぁーっと見ていた人がいなくなるかの如く。芸人の気持ちがわかるわw)
「本当に好きな人だけ残ってくれればいいや」って事で構わずいつも通りに
書かせていただく…っていうか書く。好きに書きたいものを抑えてまで、
見る人に話題を合わせるなんてしたく無いからね。
私は私の色を変えたく無い。
たとえ需要がなくても、神社の話わからんから
いらねぇと言われても書き続けるぜw
それでもいつも見に来てくれる人に感謝だよ。(*´ ∀`)ノ
ただリアルでパッタリと連絡くれなくなった人や、
ブログから足が遠のきがちになっている人はそろそろ整理しはじめています。
(ずっと会話もなんも無いのに繋がっているのって意味あるのかなぁ?
某SNSのフレンドさんを一人削除。今までありがとう…ってもう見てないか)
興味がなくなったのなら別にそれでも構わねッスけれども。
あ、一度でもコメしたことがある人ならそれ以降、
ちゃんと足跡がついていて把握できていますから心配せんでも大丈夫ですよ。
コメ残してないけれど、いつも拍手ポチしてくれているリア友さんも、
メールなんかでメッセ頂いてるんで密かに把握済でございます。
いつもありがとう。
某SNSについての後日談:
残念な事に削除した事に気付いていないようです。つまりそれって…
【小さく余談です】
最初に話した投げ銭で思い出した。
ブログ拍手もある意味大道芸人にやる投げ銭と一緒だよな。
いや、別に投げ銭するしないは個人の自由だし別にいいんですけどね。
でもあると無いとじゃ全然違うよなぁと。芸人のモチベーション
にも関わってくる。自分は誰かのブログを読んで面白かったら、
(誰もが押せる拍手があれば)ポチっと押す事にしてるけどね。
私のやる気スイッチはココ。
キミのはドコにある?

にほんブログ村
多少、アプローチを変えてみるのも手かも知れませんね。
例えば、「ただの神社日記」に加えて、何かスパイス的な物を……思いつかないけどw
何と言うか、やや「専門書」を読んでいるような気分にはなりますね。
記事が長くても、最後まできっちり読ませる方法があるはず。
やっぱり思いつかないけど!!
( ̄▽ ̄;)< 役に立たないコメントで失礼しました……★
いつもコメントありがとうございますー♪
いやもう絶対に、神社日記だけはやめるわけにいかねぇッス。
うむむ…やっぱマニアすぎるか…これでも難しくなり過ぎないように
書いているのだけれども… orz
更に崩して書くとなるとムズイな。
あ!やっぱ漫画か。描きためてある漫画をうpすればいいのだろうか。
イラストもPCの中にまだ幾つかあったような。
確かに、漫画も有効じゃないでしょうかね。
それこそ、『まんが日本昔ばなし』のように……
新たに描くとなると大変でしょうが。
>もう「握手券」しかあるまい。巫女さんの。
そうそう、幼女の巫女さんからJKの巫女さんまでピンキリでズラッと
揃えて握手券をセットで…っておいw(ノリツッコミww)
>新たに描くとなると大変でしょうが。
そこなんですよねー。
記事と漫画をセットにするとなると新規に描き下ろすしかなさそう。
たっぷり時間があればいいんですけれども、参拝したらレポは即出し
で行きたいから、それに漫画となるとちょっと難しそう。(;´Д`A
マニアックって言うんですかね、神社好きなのって。最近よく思います。と、言うのも、神社ばかり行っている僕はいつも変人扱いされているし、どちらかと言うと小馬鹿にされている所もあります。でも、価値わからん人に言ったところでしょうがないし、別段どうと言うことも考えていません。寂しい人達だ、とは思うけどw
御朱印帳を持った時に古い友人に話したのですが、一番馬鹿にするかな、と思っていた友人が「女の子っちでもさ、最近やってる子いっぱいいるよね。悪くねえ趣味だと思うよ」と言ったことに妙な感じにもなった思い出があります。また、こうした話しは僕の周囲ではありますが、各所でちらほら聞く様にもなって来ているし。
一昔前に比べて、数は少ないかもですけど、多くなって来ているのはよくわかります。何処のお宮さん行っても若い人は多いですし。
人気有る無しは僕はあんまり思ってないけど、自分が思ったこと書きたいな、感じたこと書きたいって気持ちが大きいので書いてます。時間工面するのも大変だけど、この頃は書き溜めておくことも覚えたし、少しずつ書いて行ってます。
自分のことばっかりになってしまったけど、個人的には自分の意見言うのに需要が有る無しってのもどうかと思うし。
でも、なかなか難しいですよね。また楽しみにしていますので、いっちょ頼みます!!
お返事遅くなりました。いつもコメントありがとうございます♪
>また、こうした話しは僕の周囲ではありますが、
>各所でちらほら聞く様にもなって来ているし。
そういえば神社に関しては二年前の古事記編纂1300年の記念の年と、
伊勢神宮や、出雲大社の大遷宮で一気に距離が縮まった感じがしますよね。
今まで神社に見向きもしなかった人まで注目するようになり、一時的なブーム
(神社に対してブームという言い方は個人的にあまり好きじゃ無いけど)
によって人が増え、今現在は単にミーハーな気持ちで食いついた人が去り、
増えた中から本当に好きな人だけが残っているような印象かな。
でもまだ足りない、もっと古事記や神社が好きな人が増えて欲しいというのが
私の強い想いだったりしますw(つい焦っちゃうんですよね。orz)
>でも、なかなか難しいですよね。また楽しみにしていますので、
>いっちょ頼みます!!
参拝レポートを書くのって、難しいけれど何だかんだで結構楽しいんですよね。
あ!さとしさんの神社参拝レポも読んでいてワクワクしてきますよ。
まだ自分が行った事のない神社や参拝済の所まで、こういう見方もあるのか
という話が満載で面白いなぁと。私からもたのんますよー♪ (´∀ ` )ノ
しまいますね。
特に神社なんかは神社創建などの解説の立て看板なんかあると全部読んでしまいます。
地名の由来とか御祭神なんかも気になりますね。
祭りのお囃子を聞くと「血沸き肉踊る」ってしまいます。
いつもコメント感謝感激ですよー♪
お!やっぱり見掛けると立ち寄ってしまいますかw
一度気になると行っておかないと気が済まなくなっちゃいますよね。
で、そこで意外な発見に出会ったりすると嬉しくなったり。
>祭りのお囃子を聞くと「血沸き肉踊る」ってしまいます。
わかる!特に太鼓の音なんかは聞くと思わずウズウズ…
あとは神楽の鈴の音とかね。ワクワクしてきちゃう。日本人のDNAに
刻み込まれた「記憶」というやつがそうさせるのでしょうね。
神社の話題になると途端に人がいなくなる、というのは、アクセス解析とかでそういう傾向が出てるのでしょうかね?
それともコメント数の多い少ないでしょうか?
私などはSRRUNAさんの神社日記を読む時、なるほどふむふむ、って感じで読んでいて、そもそも対等にコメントでやりとりするだけの知識とか疑問とか持ち合わせてなくって書かない(書けないなと感じる)ことも多いです。
おぉ~凄い、としょっちゅう思ってはいるのですが。
ここでコメントされてる皆様同様、SERUNAさんの神社日記は貴重で、需要もあると思いますけどね。
少なくとも常連さんはみんな楽しんでいるわけですし。
私も今まで同様これからも神社日記を楽しみにしています。
それと。
「削除した某SNSのフレンドさん」って一人思い当たる人がいますが、もしその人で合っているならば、当人は気付いていると思いますよ。
気付かない風に見えるだけではないでしょうか。
コメントありがとうございますー♪
>アクセス解析とかでそういう傾向が出てるのでしょうかね?
>それともコメント数の多い少ないでしょうか?
アクセス解析の方ですね。設置してからずっとブログの傾向を観察しているのですが、
「あぁこれ暫くレポート続くな」という感じになるとビックリするくらい途端に
ガクーンと落ちます。見にきて下さる人はありがたい事に来てくれるんですが…
(実は「あれ?」という人も)こればかりはその人の好き嫌いがありますからね。
>書かない(書けないなと感じる)ことも多いです。
難しい事が殆どだと思いますので、無理してコメントする事は無いですよーw
コメントが無くとも解析で足跡は付くので「あ、読みにきてくれたんだな」
という事がわかるだけで私的には嬉しいです。
>気付かない風に見えるだけではないでしょうか。
うーん、どうだろう。(;´Д`A
3月頃に一度、記事の内容で感想と言うかメッセージを下さったんですけれど、
それきり何も無くなってしまいました。ここもまだ見て下さっているのなら
何らかのアクションがあるだろうなと勝手に思っていたんですが、全然無いですね。
以前もそんな感じで切ってしまったフレさんがいます。
時々メッセくれるだけでも良かったんですが、数ヶ月何も無く、
他の人とは会話してる(記事チェックしてる)のに…という状況を見てしまうと、
ちょっと微妙な気持ちになりますね。