fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2022年07月21日 (木) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4101.html

境内にあった謎のブロンズ像「母子順風之像」。
何でしょうねこのポーズ。ジワジワきます。

20220514_尾山神社_032

20220514_尾山神社_033

いまいち像の構造がよくわからないのですが、羽を生やして
鳥の被り物をしたお母さんの背中に子供が乗っているのか、
はたまた母子の間に鳥がギュッと挟まれているのか…

20220514_尾山神社_034

20220514_尾山神社_035

----------------------------
報恩感謝は人類最高の道義であり、この教えの顕現を念じ、
報恩の象徴として、母子順風像を建立す。
日本不老協会会長 穴田秀男 建立 
日展審査員 平野富山 製作

---------------------(台座銘板より)
※制作・設置は昭和56年。ちなみに作者の平野さん
(1911~1989)は静岡県の清水出身だそうな。

さて。神社の裏手にまわると、
金沢城公園へ繋がる場所(鼠多門口)があります。

20220514_尾山神社_036

20220514_尾山神社_037

ちなみにこの辺り。

20220514_尾山神社_038

【鼠多門橋と鼠多門】
金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」が、
明治期の焼失以来136年ぶりに往時の姿で復元されました。
あわせて、鼠多門と金谷出丸を結んでいた「鼠多門橋」が、
往時と同じ位置に143年ぶりに再現されました。
(金沢城公園 公式サイトより)

20220514_尾山神社_039

20220514_尾山神社_040

…時間がないので引き返しました。
本当は行っておきたかったんですが今回は残念。

【遥拝所】
どこの遥拝所とは書かれていませんでしたので、
確認のため上がってお参りしに行ってみましょう。

20220514_尾山神社_041

登って行った先には「明治神宮遥拝所」「皇大神宮遥拝所」

20220514_尾山神社_042

20220514_尾山神社_043

わかってスッキリしたところでここから遥拝。

20220514_尾山神社_044

【尾山神社の絵馬】

20220514_尾山神社_045

20220514_尾山神社_046

20220514_尾山神社_047

20220514_尾山神社_048

良き神社でした。

20220514_尾山神社_049

夜に撮影した尾山神社の写真を見たい人はこちら。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-4108.html


ブログに訪問ありがとう。
応援拍手をポチッと頂けると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック